午後問題61 日本の平成24年(2012年)の高齢者の健康に関する意識調査において最期を迎える場に関する希望で最も多いのはどれか。
1.自 宅
2.医療施設
3.福祉施設
4.高齢者向けのケア付き住宅
解答 1
解説 「自宅」で最期を迎えることを希望する人は、54.6%(男性 62.4%、女性 48.2%)である。
午後問題62 レスパイトケアの主な目的について適切なのはどれか。
1.高度な治療を集中的に行う。
2.家族へ介護方法の指導を行う。
3.居宅サービス料金を補助する。
4.介護を行う家族のリフレッシュを図る。
解答 4
解説 障害や慢性疾患・末期疾患をもつ患者を一時的にショートステイ等の施設に受け入れて家族など介護者に一時的な解放を与えるとともに障害や疾患をもつ患者にケアを提供する。
午後問題63 訪問看護サービスの提供の仕組みで正しいのはどれか。
1.主治医の意見書が必要である。
2.計画外の緊急訪問の費用は徴収できない。
3.サービスの導入の決定は訪問看護師が行う。
4.主治医の特別指示書による訪問看護は医療保険サービスとして提供する。
解答 4
解説 特別訪問看護指示書は訪問看護指示書が交付されている患者が対象となり、医療保険での利用で交付される。
午後問題64 看護基準の目的で最も適切なのはどれか。
1.看護の質の保証
2.個別的な看護の促進
3.看護業務の負担の軽減
4.高度な看護技術の提供
解答 1
解説 提供する看護の質を低下させない。
午後問題65 新生児標識について正しいのはどれか。
1.沐浴時には児の標識を外す。
2.標識は1個装着すればよい。
3.装着する時期は母児同室を開始する直前である。
4.母親に児を引き渡すときは母子の標識を照合する。
解答 4
解説 母親と児の標識を照合し、児を引き渡す。
午後問題66 山村部で地震による家屋倒壊と死者が出た災害が発生し、3週が経過した。避難所では、自宅の半壊や全壊の被害にあった高齢者を中心に10世帯が過ごしている。
高齢者の心のケアとして最も適切なのはどれか。
1.認知行動療法を行う。
2.自分が助かったことを喜ぶよう説明する。
3.地震発生時の状況について詳しく聞き取る。
4.長年親しんだものの喪失について話せる場をつくる。
解答 4
解説 避難所では被害になった高齢者たちが過ごしているため、長年親しんだものの喪失について話せる場をつくり、心のケアを行う。
午後問題67 2国間の国際保健医療協力を行うのはどれか。
1.国際協力機構〈JICA〉
2.国際看護師協会〈ICN〉
3.国連開発計画〈UNDP〉
4.国連食糧農業機関〈FAO〉
解答 1
解説 国際医療協力局、独立行政法人国際協力機構(JICA)、世界保健機関(WHO)などが連携しながら、開発途上国での技術協力プロジェクトへの専門家派遣、国内外の保健医療人材の育成、国際保健医療の研究を通じて国際協力を行っている。
午後問題68 体温に影響しないのはどれか。
1.運 動
2.食 事
3.ふるえ
4.不感蒸泄
5.精神性発汗
解答 5
解説 精神性発汗は体温に影響しない。
午後問題69 貧食能を有する細胞はどれか。
1.好酸球
2.Bリンパ球
3.線維芽細胞
4.血管内皮細胞
5.マクロファージ
解答 5
解説 好中球とマクロファージは遊走性をもつ貪食細胞
午後問題70 流行性角結膜炎の原因はどれか。
1.淋 菌
2.緑膿菌
3.クラミジア
4.アデノウイルス
5.ヘルペスウイルス
解答 4
解説 流行性角結膜炎はアデノウイルス8型、 19型の感染で生じる。
午後問題71 ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか。
1.ビタミンA ――― 壊血病
2.ビタミンB1 ――― 代謝性アシドーシス
3.ビタミンC ――― 脚 気
4.ビタミンD ――― 悪性貧血
5.ビタミンE ――― 出血傾向
解答 2
解説 脚気、食欲不振、易疲労、便秘、心肥大など
午後問題72 日本人の食事摂取基準(2015年版)で、身体活動レベルⅠ、70歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量はどれか。
1.1,450kcal
2.1,850kcal
3.2,000kcal
4.2,200kcal
5.2,500kcal
解答 2
解説 推定エネルギー必要量は1,850kcalである。
午後問題73 触診法による血圧測定で適切なのはどれか。
1.血圧計は患者の心臓の高さに置く。
2.マンシェットの幅は上腕全体を覆うサイズを選ぶ。
3.150mmHgまで加圧して減圧を開始する。
4.加圧後に1拍動当たり2~4mmHgずつ減圧する。
5.減圧開始後に初めて脈が触知されたときの値を拡張期血圧とする。
解答 4
解説 1拍動当たり2mmHgずつ減圧する。
午後問題74 待機的に行う食道静脈瘤硬化療法について正しいのはどれか。
1.全身麻酔下で行う。
2.前日に下剤を内服する。
3.治療後48時間の安静が必要である。
4.治療翌日の朝から常食を開始する。
5.治療後に胸部痛が出現する可能性がある。
解答 5
解説 治療後には、胸部痛、発熱、食道裂孔、食道狭窄などがみられる。
午後問題75 老人性白内障の症状で正しいのはどれか。
1.涙が流れ出る状態が続く。
2.小さい虫が飛んでいるように見える。
3.明るい場所ではまぶしくてよく見えない。
4.遠見視力は良好であるが近見視力は低下する。
5.暗い部屋に入ると目が慣れるのに時間がかかる。
解答 3
解説 初期症状は羞明(まぶしさ)が多い。
午後問題76 臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか。
1.1歳
2.6歳
3.15歳
4.20歳
5.年齢制限なし
解答 5
解説 2010年7月17日に改正臓器移植法が全面施行され、本人の意思が不明な場合は、家族の承諾で臓器が提供できることとなった。
午後問題77 乳児の髄膜炎などを抑制するため、平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか。
1.日本脳炎ワクチン
2.ロタウイルスワクチン
3.インフルエンザワクチン
4.麻しん風しん混合ワクチン
5.Hib(Haemophilus influenzae type b)ワクチン
解答 5
解説 平成25年から定期接種に導入された。
午後問題78 生後1、2か月のDown〈ダウン〉症候群の乳児にみられる特徴はどれか。
1.活気があり機嫌が良い。
2.体重増加は良好である。
3.筋緊張が強く抱っこしにくい。
4.舌が小さく吸啜が困難である。
5.哺乳の途中で眠ってしまうことが多い。
解答 5
解説 哺乳する力が弱いため、途中で寝てしまうことが多い。
午後問題79 在胎40週0日、体重3,011gで出生した男児。出生後1分、呼吸数60/分、心拍数140/分であった。四肢を屈曲させ、刺激に対して啼泣している。体幹はピンク色、四肢にはチアノーゼがみられる。
この男児の1分後のApgar〈アプガー〉スコアはどれか。
1.1点
2.3点
3.5点
4.7点
5.9点
解答 5
解説 8~10点は正常である。
午後問題80 関節リウマチで療養している人への日常生活指導で適切なのはどれか。
1.床に座って靴下を履く。
2.2階にある部屋を寝室にする。
3.水道の蛇口をレバー式にする。
4.ボタンで着脱する衣服を選択する。
5.寝具はやわらかいマットレスにする。
解答 3
解説 椅子に座って靴下を履いた方が安定する。
午後問題81 食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ。
1.ビタミンA
2.ビタミンB1
3.ビタミンB2
4.ビタミンC
5.ビタミンD
解答 1、5
解説 ビタミンは、過剰摂取の害を防ぐために許容上限摂取量が設定された。
午後問題82 水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.前立腺癌
2.陰嚢水腫
3.ループス腎炎
4.神経因性膀胱
5.腎アミロイドーシス
解答 1、4
解説 前立腺癌や前立腺肥大で尿路が閉塞されると腎臓に圧力が加わり水腎症となる。
午後問題83 児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。
1.児童の一時保護
2.自立支援給付の決定
3.不登校に関する相談
4.身体障害者手帳の交付
5.放課後児童健全育成事業の実施
解答 1、3
解説 児童相談所の業務には児童の一時保護や不登校に関する相談がある。
午後問題84 前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないよう固定をする必要がある。
伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。2つ選べ。
1.創の部位から巻き始める。
2.包帯を伸ばした状態で巻く。
3.前腕部の巻き方は螺旋帯とする。
4.手関節から肘関節まで巻く。
5.巻き終わりは環行帯とする。
解答 3、5
解説 螺旋帯を用い、1回巻くごとに1/2~1/3を重ねて巻く。
午後問題85 壮年期の特徴はどれか。2つ選べ。
1.骨密度の増加
2.味覚の感度の向上
3.総合的判断力の向上
4.早朝覚醒による睡眠障害
5.水晶体の弾力性の低下による視機能の低下
解答 3、5
解説 30歳ころにはほとんどの体内器官が最大限に機能するようになり、その後年齢とともに機能の低下をきたす。
午後問題86 Aさん(63歳、男性)は、胃癌にて胃亜全摘出術後3か月目に誤嚥性肺炎で緊急入院した。食物の通過や排便は午後問題なかったが、食事摂取量が少なく、術前より体重が10kg減少した。総義歯が外れやすく歯科を受診予定であった。
Aさんの肺炎の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1.消化管内容物の逆流
2.義歯の不適合
3.消化吸収障害
4.吻合部狭窄
5.腸閉塞
解答 1、2
解説 誤嚥性肺炎の主な原因は、口腔や咽頭内容物や胃逆流物の誤嚥である。胃亜全摘出術後の合併症の消化管内容物の逆流が考えられる。
午後問題87 眼底検査が必要なのはどれか。2つ選べ。
1.中耳炎
2.糖尿病
3.麦粒腫
4.高血圧症
5.筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉
解答 2、4
解説 空腹時血糖値および75g糖負荷試験(OGTT)2時間値で診断する。
午後問題88 加齢に伴う心血管系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.心拍数の増加
2.左室壁の肥厚
3.収縮期血圧の上昇
4.圧受容機能の亢進
5.刺激伝導系の細胞数の増加
解答 2、3
解説 心臓は加齢に伴い左心室の肥大・肥厚がみられる。
午後問題89 定期巡回・随時対応型訪問介護看護の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.介護予防サービスである。
2.24時間を通じて行われる。
3.地域密着型サービスである。
4.重症心身障害児を対象とする。
5.施設サービス計画の作成を行う。
解答 2、3
解説 心臓は加齢に伴い左心室の肥大・肥厚がみられる。
午後問題90 車椅子で日常生活を送る在宅療養者の住宅改修で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.床を畳に変える。
2.玄関を引き戸にする。
3.廊下と部屋との段差をなくす。
4.トイレに和式便器を設置する。
5.廊下の幅は車椅子の幅と同じにする。
解答 2、3
解説 開き戸は開閉のために車椅子を移動しなければいけないため、引き戸の方が通りやすい。