106回国家試験 AM1-30

午前問題1 平成25年(2013年)国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。
1.12.4
2.112.4
3.312.4
4.512.4
午前問題1 解答 3
午前問題1 解説 有訴者率を性別にみると、男は276.8、女は345.3

午前問題2 平成25年(2013年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉報告数で最も多いのはどれか。
1.性器クラミジア感染症
2.尖圭コンジローマ
3.性器ヘルペス
4.淋菌感染症
午前問題2 解答 1
午前問題2 解説 性器クラミジアは24,960で最も多い。

午前問題3 平成25年(2013年)の国民医療費はどれか。
1.約 400億円
2.約4,000億円
3.約  4兆円
4.約  40兆円
午前問題3 解答 4
午前問題3 解説 平成25年の国民医療費は40兆610億円である。

午前問題4 介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。
1.45歳以上
2.55歳以上
3.65歳以上
4.75歳以上
午前問題4 解答 3
午前問題4 解説 65歳以上をいう。

午前問題5 看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
1.1年
2.2年
3.5年
4.10年
午前問題5 解答 2
午前問題5 解説 2年毎の12月31日現在に籍がある。

午前問題6 標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。
1.生後3か月
2.生後6か月
3.生後9か月
4.生後12か月
午前問題6 解答 1
午前問題6 解説 生後3か月後には約2倍になる。

午前問題7 第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。
1.精 通
2.体重減少
3.内臓脂肪の増加
4.第1大臼歯の萌出
午前問題7 解答 1
午前問題7 解説 精通は12歳くらいまでに経験する。

午前問題8  老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。
1.尿量の増加
2.味覚の感度の向上
3.体温調節能の低下
4.外来抗原に対する抗体産生の亢進
午前問題8 解答 3
午前問題8 解説 皮下脂肪が減少するため、体温調節能は低下する。

午前問題9 医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
1.助産所
2.診療所
3.特定機能病院
4.地域医療支援病院
午前問題9 解答 4
午前問題9 解説 地域医療支援病院は地域医療を担うかかりつけ医等を支援する能力を備え、地域医療の確保を図る病院として相応した医療機関

午前問題10 ヒューマンエラーによる医療事故を防止するための対策で最も適切なのはどれか。
1.性格検査の実施
2.事故発生時の罰則の規定
3.注意力強化のための訓練の実施
4.操作を誤りにくい医療機器の導入
午前問題10 解答 4
午前問題10 解説 正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。

午前問題11 大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
1.左心室
2.右心室
3.左心房
4.右心房
午前問題11 解答 1
午前問題11 解説 大動脈に血液を送り出すのは左心室である。

午前問題12 喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。
1.頭蓋内
2.気 道
3.食 道
4.胆 道
午前問題12 解答 2
午前問題12 解説 肺または気管支からの出血を喀血という。

午前問題13 胸痛を訴えるのはどれか。
1.髄膜炎
2.腎結石
3.急性心筋梗塞
4.Meniere〈メニエール〉病
午前問題13 解答 3
午前問題13 解説 急激な胸痛がある。

午前問題14 小脳失調でみられるのはどれか。
1.下肢の麻痺が認められる。
2.姿勢保持が困難になる。
3.血圧が不安定になる。
4.体がこわばる。
午前問題14 解答 2
午前問題14 解説 歩行時のふらつきがある。

午前問題15 せん妄の誘発因子はどれか。
1.身体拘束
2.心血管障害
3.低栄養状態
4.電解質バランス異常
午前問題15 解答 1
午前問題15 解説 正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。

午前問題16 目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。
1.睡眠薬
2.鎮痛薬
3.抗うつ薬
4.抗血栓薬
午前問題16 解答 3
午前問題16 解説 安定的に作用効果が発現するためには時間を要する。

午前問題17  医薬品表示を示す。

医薬品表示

劇薬の表示で正しいのはどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
午前問題17 解答 4
午前問題17 解説 劇薬は白地に赤枠、赤字で薬品名と劇の文字を表示する。

午前問題18 自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。
1.水分摂取の介助を控える。
2.仰臥位の姿勢を保持するよう介助する。
3.食事内容が見える位置に食器を配置する。
4.患者の下顎が上がるよう上方からスプーンで介助する。
午前問題18 解答 3
午前問題18 解説 食事内容の全体が見えるよう配置する。

午前問題19 足浴の効果で最も期待されるのはどれか。
1.食欲増進
2.睡眠の促進
3.筋緊張の亢進
4.皮膚温の低下
午前問題19 解答 2
午前問題19 解説 足浴は病状や治療上で入浴ができない患者にも実施できる。

午前問題20 療養施設、社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について、環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか。
1. 20dB以下
2. 50dB以下
3. 80dB以下
4.110dB以下
午前問題20 解答 2
午前問題20 解説 昼間と夜間の基準値が定められている。

午前問題21 オートクレーブによる滅菌法はどれか。
1.乾熱滅菌
2.プラズマ滅菌
3.高圧蒸気滅菌
4.酸化エチレンガス滅菌
午前問題21 解答 3
午前問題21 解説 約2気圧下の飽和蒸気圧下・121℃・20分間の使用

午前問題22 点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに、最初に実施するのはどれか。
1.体位を変える。
2.注入を中止する。
3.刺入部位を挙上する。
4.周囲のマッサージを行う。
午前問題22 解答 2
午前問題22 解説 まず、注入を中止し、点滴留置針挿入部・血管トラブルを観察する。

午前問題23 成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。
1.-100~-150mmHg
2.-200~-250mmHg
3.-300~-350mmHg
4.-400~-450mmHg
午前問題23 解答 1
午前問題23 解説 吸引圧は、成人は100~150mmHgが望ましい。

午前問題24 包帯法の原則として適切なのはどれか。
1.患部を強く圧迫する。
2.屈伸可能な関節は固定する。
3.中枢から末梢に向けて巻く。
4.使用部位によって包帯を使い分ける。
午前問題24 解答 4
午前問題24 解説 部位によって号数のあったものを使用する。

午前問題25 経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。
1.発 露
2.排 臨
3.胎盤の娩出
4.児頭の娩出
5.子宮口の全開大
午前問題25 解答 5
午前問題25 解説 分娩1期から3期に分かれる。

午前問題26 単層円柱上皮はどれか。
1.表 皮
2.腹 膜
3.膀 胱
4.胃
午前問題26 解答 4
午前問題26 解説 胃、小腸、大腸の粘膜上皮は単層円柱上皮である。

午前問題27 角加速度を感知するのはどれか。
1.耳 管
2.前 庭
3.耳小骨
4.半規管
午前問題27 解答 4
午前問題27 解説 三半規管は、回転加速度(角加速度)を感知する。

午前問題28 縦隔に含まれるのはどれか。
1.肺
2.胸 腺
3.副 腎
4.甲状腺
午前問題28 解答 2
午前問題28 解説 縦隔とは左右の肺と胸膜腔を隔てた胸腔の中央部全体をいう。

午前問題29 膵液について正しいのはどれか。
1.弱アルカリ性である。
2.糖質分解酵素を含まない。
3.セクレチンによって分泌量が減少する。
4.Langerhans〈ランゲルハンス〉島のβ細胞から分泌される。
午前問題29 解答 1
午前問題29 解説 無色透明で、弱アルカリ性である。

午前問題30 ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。
1.サイロキシン  ――― 副甲状腺
2.テストステロン ――― 前立腺
3.バソプレシン  ――― 副腎皮質
4.プロラクチン  ――― 下垂体前葉
午前問題30 解答 4
午前問題30 解説 プロラクチンは下垂体前葉から分泌される。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP