[大学] [現役] [インターネット検索(ヤフー)、で入塾]

講師が彼女を語る

合格おめでとう!
国家試験の学習は長いので、ペースメーカーが必要です。彼女はその役割を吉田ゼミナールに求めて入塾しました。基礎を丁寧に学習し、知識を身に着ける。この当然のようなことでも誰もが挫折することを貫いた自分に誇りをもって、前進してください。

彼女からいただいた手紙

私は子どもも居て、家事育児をしながら看護大学に通っていました。その為、ほとんどの授業は録画を見て受けました。先生のちょっとした雑談の中にも為になる話が折り込まれていたため、そのエピソードと共に覚える事が出来た部分もあります。

また、最後の統合実習では私の苦手な循環器科だったのですが、LINEで質問をするとすぐに返信してくださったので、実習の部分でも助けられました。

私が一年間にやった勉強としては、夏が終わるまでにはひたすら解剖生理の復習、それ以降は基本的な病態を勉強し、冬休みから試験まではひたすら過去問を解きました。

実際の国試では、必修は見たことのある問題が多かったです。一般状況は、前年度までとは質問の傾向が変わったと感じました。確信を持って答えるというよりは、「これは○○だから○○は違うな」と基本的な理屈を使って解いたり、消去法を使う事が多かった気がします。なので、基本的な事はもちろん、知識を使って考える事が大切だと思いました。

コツコツと計画的に勉強を進めていけば大丈夫だと思います。ペースの目安が分からなくても、先生が大体の目安を言ってくれるので、私も信頼して進めていく事が出来ました。

本当にありがとうございました。

アンケート

109回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。

 いいえ
基本的な知識を使って考えて解いていく感じが多かったが、解けない問題だとは思わなかったから。

この1年間で成績が伸びたと思いますか。

はい

インターネットを利用した講義、どうでしたか。

まあまあ良い

アクテイブ・ラーニング型の講義、どうでしたか。

良 い

主な学習端末はどれですか?

パソコン

教材の中で最も役に立った思うものは、どれですか?

授業録画

入塾を決定した理由はどれですか?

ネット予備校だから