[現役][専門学校(3年課程)][学校にあったチラシ、で入塾]
講師が語る
合格おめでとう。
彼女からいただいた手紙
講義ありがとうございました。
12月から入校して、週3回の講義と直前講義、一夜漬けの講義に参加しました。元々、継続してということが苦手です。なので、講義に参加すること、苦手な分野やもう一度聞きたいとこなどは2回、3回と繰り返し聞き覚えるとこは覚えました。また、過去問を解くといいということだったので、ゼミから買った過去問や夏などに本屋で買った過去問集を解いて過ごしてました。
国試まで残り1週間がきったときは、新しいことをするのではなくて苦手としている部分や覚えないといけないこと、覚え直しなどをして過ごして睡眠や食事など体調面にも気をつけて過ごしました。
アンケート
114回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。
はい
聞いたことない言葉や言葉の意味を答えるものが多かった。
状況設定問題がいつもより20点近く低かった。
この1年間で成績が伸びたと思いますか。
はい
模試の点数が150後半だったが、180近く取る事ができるようになった。
抑えておくポイントを講義内で教えてくれるから、ポイントを覚えておくと根拠を持って答えることができるようになった。
インターネットを利用した講義、どうでしたか。
良 い
顔や声を出したくなかったり、名前も知られたくなかったりするためそういうものが一切ないのがよかった。
アクテイブ・ラーニング型の講義、どうでしたか。
良 い
考えることができたし、なんで違うのか合ってるのかを考える力が培われたと感じる。
主な学習端末はどれですか?
スマートフォン
テキストやWEBテストは、分かりやすかったですか。
良 い
文章を長々書いてる訳ではなくて、ポイントを短い言葉で書いてあるから学校のテキストよりわかりやすかった。
教材の中で最も役に立った思うものは?
ライブ授業
質問などその場で答えてくれるし、単元ごとに大切なことを教えてくれるからよかった。
入塾を決定した理由は?
ネット予備校だから
行くとなると周りの目が気になってしまう。インターネットだったら顔や声を出さなくていいし、周りの人も気にならないから。
115回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。
実習があったり実技試験があったりと、慣れない環境で国試のことも気にしないといけない。実習のための、事前学習や記録に追われて国試の勉強なんてする時間が無い!と焦るけど、4月5月と早い時期からや、夏休み春休みなど長期間の休みを使って少しずつでも自分の苦手な所や曖昧に覚えているところをやっていくと解ける問題も増えてくる。どんなにやる気がなくても、過去問は1日に多くなくていいから解いておくと自分の苦手な所も分かってくる。
実習に追われてしまうから、長期休みを上手く使って勉強していくと最後に焦らなくて済むんじゃないかなと思う。
『こんな授業があればよかった』『こんな教材があればよかった』などありますか?
いいえ
計算問題が苦手だったけど、計算問題の問題集も授業もあるから嬉しかった。