[専門学校(3年課程)] [現役] [学校にあったチラシ 、で入塾]
講師が彼女を語る |
---|
国試の成績は
模試の成績は
合格おめでとう!
模擬試験の成績上位者はどういう学習方法をしているのか?誰もが知りたいことです。彼女のノートを見ると学習にこだわりをもっていることです。例えば、肝臓の位置を右脇腹ではなくて、肋骨、横隔膜、脊椎との位置関係まで理解している徹底ぶりが高得点につながります。これからもこのこだわりを大切の活躍してください。
彼女の合格ノート |
---|
彼女からいただいた手紙 |
---|
今回、晴れて看護師国家試験に合格することができました!
4月から看護師になれるなんて、3年前には想像もしていませんでした。
私は2年生の終わりまでは「国試対策は3年生の12月頃から過去問をやれば大丈夫!」と思っていました。
しかし3年生になってすぐの模試で状況設定がことごとく不正解…70%の人が正解してる問題ですら不正解。
とても焦りました。
わわわ、私、こんなにも解ってないのに、よくのんきにしていたか!?しかし、こんなに理解不足だったなんて。
3年になったらみんな本気で勉強に取り組むため、2年生まで普通の成績だったり、たまたま良い成績をとっていても、あっという間に抜かされます。一気にハードルが上がります。
でもまだ時間はある、頑張ろう!と思い、しばらく実習などで忙しく手をつけられていなかった(すいません)
ライブネットの授業を観だしました。
子どもが公文の教室へ行っている間、私も公文の一番後ろの席を借り、グリーンのテキストを読み、復習していました。必死でしたし、時間があっという間に過ぎていました。
緑のテキストは大きさが手ごろなのに必要な知識がギュッと濃縮されていて、私のような主婦で子育てもしている者にとっては、本当にありがたい教材でした。
また、授業が録画で観られたことも家事と勉強と学校を両立させられ助かりました。
ネットの理解力テストがほぼ毎回(毎単元)あったので解くのですが、沢山間違えて凹みました。
でも、授業が聞いていて楽しい。小山先生の口調が関西弁で飽きずに観ることができ、一度、視聴しだすとやめられないくらいでした。
一人でする勉強はつまらなくて、じっと座っていることが苦痛な私は過去問を一問解いてはフラフラ、また一問解いてはその何倍もの時間をフラフラしてしまっていましたが、小山先生の授業は理解させようと沢山例え話をしてくださったので、記憶に残りました。
私はコンスタントにコツコツやるタイプではなかったので決して模範的な生徒ではなかったなと自覚していますが、実習などで凹んでいる時も先生に励まされていました(先生ははっきり言ってくださるので、逆にそれが問題解決になる)。
実習の質問を自分がしなかったくせに(先生は忙しいに違いない。だからやめよう・・・)なんて思った自分を今は後悔しています。
だから就職しても勉強続けていきます!
就職して実際に働き出してからも面倒を見てくれるのはここだけだと思います。就職してからも勉強していきたいと思います。いつも楽しい時間をありがとうございました。
これから応援しています。そして、これからもよろしくお願いします。
P.S国試前に送ってくださった合格祈願の鉛筆、マスクセットありがとうございました!会場にお守りとして持っていきました。
アンケート |
---|
109回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。
いいえ
苦手な精神看護の問題が多く難しかった
過去問と聞き方がまったく違います
勉強していないと難しいと思った
この1年間で成績が伸びたと思いますか。
はい
模試の結果がC判定で8月に入塾しました
人体が苦手でしたが思考力を学び12月にはA判定になりました
インターネットを利用した講義、どうでしたか。
良 い
空いた時間に勉強できる
苦手な人体と小児、母性を何回も復習する事が出来ました
アクテイブ・ラーニング型の講義、どうでしたか。
良 い
事前にテストがあり、どんな問題なのかがわかります。その後、授業で勉強して、最後に復習テストをするで覚える事が出来ます
主な学習端末はどれですか?
スマートフォン
教材の感想は?
良 い
テキストは覚えるところが赤字で書いてあります
音読する事で覚える事が出来ます
教材の中で最も役に立った思うものは、どれですか?
授業録画
授業に出られない事があり、ビデオ動画を見て勉強する事もありました
教科別にテストがあり自動採点されるので、苦手な人体、小児、母性をくり返し
入塾を決定した理由はどれですか?
反転マスタリーの学習法
入塾前の動画授業も見る事が出来ました
試験の出題範囲が広いので、勉強が遅れている人や勉強方法がわからない人には良いと思います
110回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。
国験は過去問と同じ問題は出ません。
聞き方を変えて来るので、理解していないと解けません。
出題範囲が広くなり、2問正解の問題が増えています。勉強しても10問くらい知らない問題が出ます。
模試や1日だけのゼミでは出題範囲を全て勉強する事は難しいと思います。
全力を尽くしても疲労でケアレスミスをしてしまいます。
受験前の半年はあっと言う間です。
弱い自分に負けないように毎回先生が声をかけてくれるので、絶対合格すると強い気持ちで頑張って下さい。
『こんな授業があればよかった』『こんな教材があればよかった』などのご意見がありますか?
実習のアセスメント添削に特化したコース。
それで安かったら始めやすい人もいるかも知れない、と思ったので。また、実習の質問は多くなりがちだが専門のコースなら遠慮がいらないかと思ったから。ネットの学校だと生徒数もこちらからは分からないし小山先生一人でたいへんそうだな、といつも思っていたので
講師より
ご要望ありがとうございます。今後の検討課題にします。