過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

95回看護師国家試験 午前問題121~135

午前問題121 標準的な離乳開始の目安はどれか。
1.生後3か月
2.体重7㎏
3.舌の挺出反射の出現
4.咬反射の出現
 
 
午前問題122 風疹罹患後の児童の登校開始可能時期はどれか。
1.頸部リンパ節の腫脹の消失後
2.解熱後3日
3.発疹消失後
4.色素沈着消失後
 
 
午前問題123 ファロー四徴症で通院中の1歳児が入院した。
 体重を把握する方法で最も適切なのはどれか。
1.泣いている児を単独で体重計に乗せて測定する。
2.母親が抱いて測定し、値から母親の体重を引く。
3.母親から児の体重を聞く。
4.1か月前の受診時に測定した値を用いる。
 
 
午前問題124 採血を受ける5歳児への声掛けで適切なのはどれか。
1.「動くと1回で終わらないよ」
2.「この検査は痛くないよ」
3.「泣いちゃいけないよ」
4.「終わったら何をしようか」
 
 
午前問題125 2歳児への散剤の与薬方法で正しいのはどれか。
1.散剤と水とを口に含ませる。
2.ジュース100mlに溶く。
3.オブラートに包む。
4.少量の白湯に溶く。
 
 
午前問題126 長期の隔離入院が子どもに及ぼす影響とその対策との組合せで誤っているのはどれか。
1.孤独感        ――― ビデオレターの活用
2.感覚刺激の不足    ――― テレビゲームの持込許可
3.学校教育の中断    ――― 養護学校への転籍
4.医療従事者への恐怖心 ――― 医療従事者のマスク非着用
 
 
午前問題127 小児の外来看護で最も優先されるのはどれか。
1.感染症症状の確認
2.育児相談
3.病棟との連携
4.社会資源の紹介
 
 
午前問題128 幼児の心肺蘇生で正しいのはどれか。
1.心臓マッサージ3回につき1回人工呼吸をする。
2.心臓マッサージは60回/分を目安に行う。
3.心臓マッサージは胸骨中央下部を圧迫する。
4.心臓マッサージは実施者の示指と中指とで行う。
 
 
午前問題129 昭和50年(1975年)以降の推移で正しいのはどれか。
1.雇用者全体に占める女性割合の上昇
2.合計特殊出生率の上昇
3.乳がん死亡率の低下
4.未婚率の低下
 
 
午前問題130 妊娠の成立で正しいのはどれか。
1.精子の受精能力は射精後12時間である。
2.卵子の受精能力は排卵後48時間である。
3.受精は卵管膨大部で起こる。
4.受精後24時間で着床する。
 
 
午前問題131 思春期の月経で正しいのはどれか。
1.基礎体温が二相性になると初経が発来する。
2.BMIが低いほど初経発来が早い。
3.続発(性)無月経の原因は視床下部性が多い。
4.月経周期は初経後2年で整順化する。
 
 
午前問題132 妊娠期のマイナートラブルと保健指導との組合せで適切なのはどれか。
1.便 秘    ――― 浣 腸
2.つわり    ――― 補 食
3.下肢けいれん ――― 葉酸摂取
4.頻 尿    ――― 水分制限
 
 
午前問題133 母子健康手帳で正しいのはどれか。
1.妊婦健康診査を受ける医療機関で交付される。
2.妊婦健康診査の結果は妊婦が記載する。
3.妊娠から3歳までの母と子の健康・成長記録である。
4.子どもの予防接種記録が含まれる。
 
 
午前問題134 早期授乳の利点でないのはどれか。
1.子宮収縮促進
2.便秘予防
3.乳管開通
4.母児愛着形成
 
 
午前問題135 産褥体操で適切でないのはどれか。
1.排尿を済ませてから実施する。
2.産褥ガードルを外して実施する。
3.腹筋運動から開始する。
4.1日に2、3回実施する。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553