過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

107回看護師国家試験 午前問題106~120

次の文を読み午前問題106~108の問いに答えよ。
 
 Aさん(50歳、男性)は、23歳で統合失調症を発症し、精神科病院へ5回入院したことがある。1年前に、被害妄想が原因で隣人に暴力を振るい措置入院となった。入院後2か月で自傷他害の恐れは消失し、医療保護入院へ切り替えられたが、幻覚や妄想があり家族へ1日に何回も電話をかけていた。その後は家族へ電話をかける回数が減り、病棟での生活も安定してきた。幻聴は続いているが、自分の身の回りのことは自分で行えるようになった。作業療法も継続して参加できていることから、退院を検討することになった。 
 
 
午前問題106 Aさんの退院について、両親は「退院は反対。入院前のように隣人とトラブルになるのではないかと不安です。私達も高齢になってきたので負担が大きいです」と話した。
 このときの両親への看護師の対応で適切なのはどれか。
1.退院後に活用できる社会資源について情報提供する。
2.Aさんの主治医に入院の継続を依頼するよう勧める。
3.Aさんの現在の病状を隣人に説明するよう勧める。
4.退院の承諾は家族の義務であることを伝える。
   
 
午前問題107 その後もAさんの両親は、高齢であることを理由に自宅への退院には同意しなかった。
 Aさんの退院を計画的に進めるために行うことで適切なのはどれか。
1.精神医療審査会の開催
2.入院診療計画書の修正
3.行動制限最小化委員会の開催
4.医療保護入院者退院支援委員会の開催
   
 
午前問題108 Aさんの退院については、アパートでの単身生活か、共同生活援助〈グループホーム〉での生活を目指すことになった。
 Aさんの精神科リハビリテーションを進めるにあたり、病棟看護師が連携する職種で最も優先度が高いのはどれか。
1.退院後生活環境相談員
2.理学療法士
3.介護福祉士
4.栄養士
 

 

 
次の文を読み午前問題109~111の問いに答えよ。
 
 Aさん(76歳、女性)は、長女(46歳、会社員)との2人暮らし。Aさんは5年前に2型糖尿病と診断された。1年前から血糖測定とインスリン自己注射を朝1回行っている。炊事は主にAさんが担当している。Aさんは、長女の帰宅に合わせて夕食を摂るため、夕食時間にばらつきがある。定期の外来受診時にAさんは「時々汗が出て手が震えることがあります」と外来看護師に相談した。Aさんのバイタルサインは、体温36.4℃、脈拍74/分、血圧128/80mmHg。身長154㎝、体重68㎏である。
 
  
午前問題109 このとき、外来看護師がAさんに行う指導で適切なのはどれか。  
1.糖質を含まない水分を摂取する。
2.労作後は食事摂取量を増やす。
3.決まった食事時間を設定する。
4.空腹感に応じて食事を摂る。
   
 
午前問題110 1か月後、Aさんと一緒に外来を訪れた長女は「今までインスリンの治療は母に任せてきましたが、母は眼が見えにくく、インスリンの量が多い日があったようです。母が自己注射を続けられるように、私も手伝えればと思います」と外来看護師に話した。外来受診時、Aさんに末梢神経障害の症状は認められず、手指の動きに問題はなかった。
 Aさんがインスリン自己注射を行う上で、外来看護師が行う長女への助言で適切なのはどれか。
1.「インスリンの量は娘さんが一緒に確認しましょう」
2.「血糖測定は娘さんが代わりに行いましょう」
3.「注射の針はつけたままにしましょう」
4.「注射の部位は上腕を選びましょう」
   
 
午前問題111 6か月後の外来受診時に、同席していた長女が「甘い物ばかり食べる母を叱ってしまいます」と外来看護師に話した。Aさんは黙って話を聞いていた。前回の受診から低血糖症状はなく、体重は3㎏増加した。Aさんは日中テレビを観て過ごしていることが多い。
 外来看護師が別室で長女に提案する内容で最も適切なのはどれか。
1.「糖尿病食の作り方を覚えましょう」
2.「厳しいことを言わないようにしましょう」
3.「甘い物をAさんから見えない場所に置きましょう」
4.「甘い物を食べてしまうAさんの気持ちを聞いてみましょう」
 

 

 
次の文を読み午前問題112~114の問いに答えよ。
 
 Aさん(38歳、男性)。23時ころ、徒歩で来院した。Aさんは胸を押さえ苦しそうに待合室で座っており、救急外来の看護師が声をかけると、Aさんは日本語を少し話すことができ、外出中に急に胸が痛くなったと話した。Aさんは英語は話せないようだった。Aさんは日本語学校の学生であり、Aさんの指定した番号に電話したところ、Aさんの妻につながり、日本語でのコミュニケーションが可能であった。妻は1時間後に病院に到着できるということだった。この病院には、夜間にAさんの母国語を話せる職員はいなかった。 
 
 
午前問題112 医師の診察までに救急外来の看護師が行う対応として適切なのはどれか。
1.Aさんの在留資格を確認する。
2.Aさんの母国の大使館に連絡する。
3.Aさんの理解度に応じた日本語で症状を聴取する。
4.妻が来院するまでAさんに待合室で待ってもらう。
   
 
午前問題113 Aさんの妻が、Aさんの国民健康保険証を持って救急外来に到着した。妻から聴取した情報によると、Aさんは特に既往はないが、時々頭痛があり、母国で市販されていた鎮痛薬を常用していたとのことであった。心電図でST上昇が認められ、Aさんと妻は、医師から「入院して冠動脈造影〈CAG〉を受けないと命の危険があるかもしれない」と説明を受けた。しかし、Aさんは「たくさんの費用は支払えないし、学校を休むのが心配だ」と検査を受けることを拒んだ。
 このときの救急外来の看護師の説明で優先されるのはどれか。
1.検査の手順を説明する。
2.学校は退学にならないことを説明する。
3.宗教に応じた食事対応ができることを説明する。
4.医療費は国民健康保険が適用されることを説明する。 
 
 
午前問題114 入院後2日、冠動脈造影〈CAG〉が実施された。冠動脈に有意な狭窄はなく、Aさんは急性心外膜炎と診断された。胸痛に対して消炎鎮痛薬が5日分処方された。処方された2日後、Aさんから「薬がなくなったので追加で処方して欲しい」と病棟看護師に依頼があった。
 看護師の対応で優先されるのはどれか。
1.Aさんの痛みの程度を確認する。
2.医師に鎮痛薬の増量を相談する。
3.Aさんが以前常用していた鎮痛薬の用量を確認する。
4.Aさんが指示された用法を守れていないことを指摘する。
 

 

 
次の文を読み午前問題115、116の問いに答えよ。
 
 Aさん(82歳、男性)。妻との2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準はランクJ。Aさんは掻痒感のために皮膚科を受診し、老人性皮膚掻痒症と診断され、抗ヒスタミン内服薬が処方された。身長165cm、体重55㎏。Aさんの趣味は散歩で、毎日1km程度を歩いている。
  
 
午前問題115 初診から1か月後、皮膚科の外来でAさんは「薬を飲み始めてから、口の中が渇いて食べにくい」と話した。
 この状況から、Aさんに障害が起きていると考えられる摂食・嚥下の段階はどれか。
1.先行期
2.準備期
3.咽頭期
4.食道期
   
 
午前問題116 Aさんは「食べにくくてあまり食事が摂れていない。階段の昇り降りをしたり、10分以上歩いたりすると疲れてしまい、あまり外に出なくなった」と言う。体重は1か月間で2㎏減少していた。他に自覚症状はなく、血液検査の結果は、血清蛋白の低下の他に異常はなかった。
 このときのAさんに出現している現象として最も考えられるのはどれか。
1.脱 水
2.筋肉量の減少
3.胃酸の分泌増加
4.関節可動域〈ROM〉の制限
 

 
 
次の文を読み午前問題117、118の問いに答えよ。
 
 Aさん(31歳、初産婦)。妊娠40週1日。Aさんは午前5時に、陣痛間欠10分、陣痛発作10秒となり入院した。入院時の内診所見は子宮口1cm開大で、未破水であった。
  
 
午前問題117 Aさんは、午後2時に子宮口が4cmまで開大し、破水した。このときの胎児心拍数陣痛図(別冊No.8)を別に示す。

 胎児心拍数陣痛図の情報で正しいのはどれか。
1.陣痛間欠4分
2.陣痛発作10秒
3.母体脈拍数50/分
4.胎児心拍数基線150~160/bpm
   
 
午前問題118 このとき、Aさんは陣痛のたびに緊張して身体を固くし、痛みがないときは眠そうにしている。昼食は、プリン1個と牛乳1本を摂っている。Aさんは「赤ちゃんは、なかなか生まれないですね」と疲れた表情で看護師に話す。
 このときのAさんへの対応として適切なのはどれか。
1.「陣痛に合わせていきんでみましょう」
2.「眠いときは眠るようにしましょう」
3.「階段の昇り降りをしましょう」
4.「お風呂に入ってみましょう」
 
 

 
次の文を読み午前問題119、120の問いに答えよ。
 
 Aさん(17歳、高校生)。身長158cm、体重48㎏。Aさんは最近、月経時に下腹部痛が繰り返し出現し、寝込むことが多くなった。心配した母親と一緒に、Aさんは産婦人科クリニックを受診し、医師から機能性月経困難症と診断された。既往歴に特記すべきことはない。
  
 
午前問題119 Aさんの下腹部痛についての説明で適切なのはどれか。
1.プロスタグランディンの過剰産生によって起こる。
2.無排卵性の月経によって起こる。
3.卵巣内のうっ血によって起こる。
4.経血の流出によって起こる。
   
 
午前問題120 Aさんは「次の月経からは、痛みがあれば、処方された鎮痛薬を飲むようにします。部活動で毎日ジョギングをしていますが、その他に日常生活で気を付けることを教えてください」と看護師に聞いてきた。
 このときの看護師の指導で適切なのはどれか。
1.運動量を増やす。
2.下腹部を温める。
3.葉酸を含む食品は控える。
4.腰部のマッサージは控える。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553