過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

91回看護師国家試験 午後問題46~60

次の文を読み午後問題46~48に答えよ。
 
 21歳、大学4年生の初産婦。大学院生の夫と2人暮らし。大学から徒歩10分の場所に住んでいる。「妊娠したので結婚したのですが、大学はやめたくないし、2人で子どもを育てていけるかとても心配です。経済的にも心配ですが、分娩費用と当面の生活費は親が今までとおり送ってくれます。母乳で育てたいけれど、やっていけるかしら」と言っている。妊娠38週3日、午前7時に2,870gの女児を正常分娩した。分娩所要時間6時間、出血量250mlであった。産褥経過は良好で、バイタルサインも安定している。
 
 
午後問題46 産褥1日。母児同室の予定であったが「よく眠れたのですが、とてもだるいんです。赤ちゃんの世話はできるかしら」と訴えてきた。
 対応で最も適切なのはどれか。
1.「昨晩は何時間くらい眠れましたか」
2.「今日は看護婦が赤ちゃんのお世話をしますのでゆっくりお休み下さい」
3.「もっと大変なお産をした人も頑張っていますよ」
4.「赤ちゃんは可愛いいですか」
 
 
午後問題47 産褥4日。乳汁分泌は良好で、1日授乳量は40~50gである。「3か月後に子どもを保育園に預けて復学したいのですが、こんなに母乳が出ているので、大学に通うときはどうしたらいいのでしょうか」と言っている。
 最も適した方法はどれか。
1.「休み時間に自宅にもどって搾乳し、冷凍保存する方法がありますよ」
2.「自宅にいるときだけ直接母乳を与えていると、徐々に出なくなりますよ」
3.「復学後は母乳を与えず搾って捨てていると、自然に出なくなりますよ」
4.「復学後は乳房を圧迫しておくと、母乳はすぐに止まりますよ」
 
 
午後問題48 「夫は実験が忙しく、帰宅が遅いんです。退院後は子どものことは全部、私がやらなければならないと思うと憂うつです。実家は遠い上に、両親ともに働いているので手伝いには来てくれません。保育園に預ける予定ですが、それまで1人でやれるか不安です」と話す。
 対応で最も適切なのはどれか。
1.育児に自信が持てるようになるまで入院する。
2.夫への育児指導を定期的に計画する。
3.福祉事務所に相談に行くことを勧める。
4.親子3人の生活について夫と具体的に話し合うよう勧める。
 

 

 
次の文を読み午後問題49~51に答えよ。
 
 28歳、二卵性双胎の初妊婦。妊娠25週0日。本日(平成13年10月15日)妊婦健康診査に来院した。2週前の血液検査の結果、Hb11.4g/dlであった。本日の結果は、子宮底長30cm、血圧120/70mmHg、尿蛋白(-)、尿糖(-)、浮腫(-)であり、2児ともに頭位で心音は良好であった。「職場では立っていることが多く、3日前からおなかが張るようになりました。痛みはないのですが、かなり硬くなります。腰も重く、立っているのがつらいですね」と話している。
 
 
午後問題49 この日までの健康診査の結果から、現時点で最も起こりやすいのはどれか。
1.妊娠中毒症
2.切迫早産
3.羊水過多症
4.双胎間輸血症候群
 
 
午後問題50 産前休業を取得できるのはいつからか。
1.平成13年10月22日
2.平成13年11月19日
3.平成13年12月17日
4.平成14年1月14日
 
 
午後問題51 その後、順調に経過し、妊娠37週0日、午後8時に2,570gの女児を、午後8時20分に2,330gの男児を娩出した。いずれも頭位であった。午後8時25分に、2児の胎盤が同時に娩出した。会陰裂傷はⅠ型である。現在、午後8時30分である。
 今後、最も起こりやすいのはどれか。
1.子宮頸管の裂傷
2.子宮の内反
3.子宮の破裂
4.子宮の収縮不全
 

 

 
次の文を読み午後問題52~54に答えよ。
 
 Aさん、22歳の女性。両親と3人暮らし。短大卒業後、就職したが長続きせず、閉じこもりがちな生活になった。半年前から家の中が不潔だと言い、消毒薬で畳やドアを拭き始めた。最近では、他者がさわった物は汚いと言い、自分のやり方を強要するようになった。例えば、Aさんに洗濯をした衣類を渡すときには、母親であっても、まず手を洗い、衣類の端を持ってAさんが差し出した手の上に乗せるというものであった。その手順や乗せ方が気に入らないと「不潔になってしまった」と泣き叫び、洗濯し直すことを母親に要求した。対応に疲れた両親は、Aさんとともに精神科外来を受診した。
 
 
午後問題52 下線部の行動の解釈で適切なのはどれか。
1.清潔の保持
2.不安の軽減
3.コントロール感の充足
4.妄想に基づく行動
 
 
午後問題53 Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。
1.自分が納得のいくようにやりたい。
2.相手の反応を期待して行っている。
3.不合理だとわかっているが止められない。
4.自分のとっている行動を認識できない。
 
 
午後問題54 Aさんは納得の上で入院したが「ベッド柵を消毒してほしい」「シーツを取り換えてほしい」「トイレのドアノブをさわれないのでついて来てほしい」などと次々と要求した。病棟まで一緒に来た母親はどうしたらよいかとオロオロし、看護婦の方を見た。
 対応で適切なのはどれか。
1.当面、母親に付き添ってもらうことを頼む。
2.Aさんは納得して入院しているので母親にはすぐ帰ってもらう。
3.病院が不潔でいられないなら、治療は困難と伝える。
4.すぐには要求に応じず、Aさんの反応を待つ。
 

 

 
次の文を読み午後問題55~57に答えよ。
 
 62歳の男性。会社員の妻と2人暮らし。40年間会社に勤め、60歳で定年を迎えた。それまでは毎日、日本酒3合の晩酌をしていた。定年後は妻が仕事に出た後、暇にまかせて朝から飲酒し、1日中、飲み続ける生活をしていた。1週前から食事も摂取できなくなり、極度にやせて歩行もおぼつかない状態で妻に伴われて受診し、入院した。入院直後、てんかん発作を起こした。
 
 
午後問題55 入院時に最も留意すべき項目はどれか。
1.飲酒量
2.意識レベル
3.手指振戦
4.睡眠障害
 
 
午後問題56 入院2日から発汗、動悸および手指の振戦が激しくなり、不眠となって入院3日目に入った。
 最も考慮すべき状態はどれか。
1.てんかんの再発作
2.嫉妬妄想の出現
3.せん妄への移行
4.痴呆状態の出現
 
 
午後問題57 入院後3週が経過し、断酒指導が開始された。男性は「体がだるい」「眠れない」「集中できない」と再三訴え、薬を処方してもらえるように看護婦から医師に頼んでほしいと言った。そして「看護婦の態度や言い方が妻と良く似ていてイライラしてくる」と批判した。
 この時期の看護婦の対応で最も適切なのはどれか。
1.男性の訴えの内容と酒害とを結びつけて説明した。
2.批判を聞き入れ、看護婦の態度や言い方に注意することを伝えた。
3.男性の言動は飲酒への欲求が高まってきた徴候と受け止めた。
4.早期の離脱症状の再燃と考えた。
 

 

 
次の文を読み午後問題58~60に答えよ。
 
 Aさん、18歳の女子大生。大学入学と同時にアパートで1人暮らしを始めた。なかなか友人ができず、焦りと不安を感じ、6月下旬からは食欲が無くなった。不眠のため朝は起きられず、学校を休みはじめた。「みんなが私のうわさをしている」「テレビで私の考えが勝手に流されている」と家族に電話で訴えたため、心配になった母親がアパートを訪ねた。Aさんの様子の変化に驚いた母親は、Aさんを説得して精神科を受診させ、入院となった。入院後は、幻聴があるらしく、ぶつぶつ言いながら廊下を歩いたり、硬い表情でベッドに座っていることが多い。同室の患者との交流はない。食事、洗面および入浴は看護婦に促されて行っている。看護婦に「私は病気ではない。早く家に帰して」と訴えるが、処方された抗精神病薬は服用している。
 
 
午後問題58 入院後5日、同様の状態が続いている。
 最も優先すべき観察項目はどれか。
1.排泄
2.活動と休息のバランス
3.人とのつきあい
4.自傷他害の恐れ
 
 
午後問題59 精神症状をアセスメントするためのアプローチで適切なのはどれか。
1.Aさんの横に座り、黙って様子をみる。
2.心理テストの結果を活用する。
3.「聞こえてくる内容を詳しく教えてください」と声を掛ける。
4.「困っていることを話してみませんか」と声を掛ける。
 
 
午後問題60 今後の看護婦の働きかけで最も適切なのはどれか。
1.レクリエーション療法への参加を促す。
2.生活援助場面を活用して頻繁に接する。
3.根気よく入院治療の必要性を話す。
4.孤立しないように同室の患者に協力を依頼する。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553