過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

98回看護師国家試験 午後問題91~105

次の文を読み、午後問題91~93の問いに答えよ。
 
 70歳の女性。1人暮らし。肺気腫で在宅療養をしていた。夫とは死別し、長女は隣県に住んでいる。要支援2。介護予防訪問介護を利用していた。咳・痰の症状に加え呼吸困難感が増強したために入院した。今後も自宅での療養を強く希望している。
 
 
午後問題91 入院後、安静を保ち、酸素療法と薬物療法とで症状が軽減した。酸素流量の指示は1l/分、患者は酸素ボンベを引いて歩行可能であるが、ベッド上で臥床していることが多い。自宅での日常生活動作の不安を訴えている。
 病棟看護師が退院準備として支援するのはどれか。
1.可能な限り安静を促す。
2.長女との同居を勧める。
3.呼吸リハビリテーションを勧める。
4.ポータブルトイレの使用を勧める。 
 
 
午後問題92 退院後は自宅でも酸素療法の継続が必要である。
 病棟看護師が行う在宅酸素療法の指導で正しいのはどれか。
1.入浴時も酸素吸入を継続する。
2.台所で火気を使用する場合は換気をする。
3.呼吸困難感が増強する時は酸素流量を増やす。
4.加湿器の蒸留水の補充は訪問看護師に任せる。 
 
 
午後問題93 退院にあたり、サービス担当者会議が開催されることとなった。
 会議で検討する内容で優先度が低いのはどれか。
1.訪問診療
2.緊急時の対応
3.介護予防訪問介護の利用回数
4.介護予防短期入所生活介護の利用時期 
 

 

 
次の文を読み、午後問題94~96の問いに答えよ。
 
 58歳の男性。コンピュータプログラマー。3か月前から右下肢に歩行時の疼痛があり右下肢閉塞性動脈硬化症と診断され、経皮的血管形成術の目的で入院した。
 
 
午後問題94 右大腿動脈からカテーテルを挿入し、右外腸骨動脈閉塞部へのステント留置術が施行された。
 ステント留置術施行後の看護で最も重要なのはどれか。
1.四肢の他動運動
2.両下肢の安静保持
3.穿刺部位の止血確認
4.膀胱留置カテーテルの抜去 
 
 
午後問題95 術後経過は良好で抗凝固薬としてワルファリンが処方され、退院が予定された。
 退院後の食事で摂取を控えるのはどれか。
1.わかめ
2.納 豆
3.こんにゃく
4.グレープフルーツ
 
 
午後問題96 退院が決まった。仕事中は長時間坐位であり、職場の同僚は喫煙者が多く分煙がなされていない。
 日常生活の留意点で適切なのはどれか。
1.週に一度は散歩をする。
2.過剰に水分を取らないように注意する。
3.1日1回は足背動脈に触れて拍動を確認する。
4.周囲に喫煙者がいても本人が禁煙すればよい。
 

 

 
次の文を読み、午後問題97~99の問いに答えよ。
 
 53歳の男性。営業職の会社員。喉頭癌の診断を受けた。医師から、声帯への浸潤と両側の頸部リンパ節転移とがあり、治療法として喉頭全摘術、放射線照射および化学療法があることが説明された。翌週、妻と再度受診し治療方針を決めることとなった。
 
 
午後問題97 再度患者は妻に伴われ受診し、病状から手術療法を勧められた。「手術で声が出なくなるなんて、どうしたらよいのだろう。仕事はできなくなるし」と不安そうである。妻は「夫は最近ふさぎ込み、よく眠れないようです。がんのことも、今の夫の状態も心配です」と話した。
 夫婦への対応で最も適切なのはどれか。
1.「この際思い切りも大切ですよ」
2.「奥さんはもっとご主人を励ましてください」
3.「手術のことはしばらく考えないようにしましょう」
4.「補助具で発声できますから前向きに捉えてみましょう」
 
 
午後問題98 その後患者は手術に同意し、喉頭全摘術と頸部リンパ節郭清術とが行われた。
 手術後の集中治療室での体位と頸部の固定法で適切なのはどれか。
1.仰臥位で頸部をまっすぐにする。
2.仰臥位で頸部を前屈位にする。
3.側臥位で頸部を後屈位にする。
4.腹臥位で頸部を横向きに回旋する。
 
 
午後問題99 術後10日、瘻孔がないことが確認され食事が開始された。本人と妻は「気官孔が開いたままで食事をすることの注意点を、退院までにしっかり聞いておきたい」と話した。
 助言で適切なのはどれか。2つ選べ
1.「汁物はストローで吸うと良いでしょう」
2.「飲み込むときに鼻をつまむと鼻への逆流が防げます」
3.「麺類は軟らかいので今までと同じように食べられます」
4.「匂いがわかりにくくなるので味が異なって感じるかもしれません」
5.「飲み込みに時間がかかるので、1日6回の分割食にする必要があります」 
 

 

 
次の文を読み、午後問題100~問題102の問いに答えよ。
 
 65歳の女性。身長157cm、体重56kg。長女夫婦と2人の孫と2階家屋一戸建てに住んでいる。本人の部屋は2階にある。長女夫婦が共働きのため、孫の幼稚園の送迎や世話などで毎日忙しく過ごしている。1か月前の市の健康診査で骨密度の検査を受けたところ精査を勧められ、近医で骨粗鬆症と診断され、ビスホスホネート製剤の内服を開始した。
 
 
午後問題100 骨粗鬆症のタイプで最も考えられるのはどれか。
1.特発性
2.閉経後
3.廃用性
4.栄養性
 
 
午後問題101 転倒予防のための環境調整で優先度が高いのはどれか。
1.玄関の段差にスロープをつける。
2.廊下の中央に厚いじゅうたんを敷く。
3.トイレと風呂場に手すりを設置する。
4.階段と廊下に夜間の足元照明を設置する。
 
 
午後問題102 骨折リスクを低減するための生活指導で適切なのはどれか。
1.幼稚園の送迎を控える。
2.服薬を確実に継続する。
3.毎日の縄跳びを始める。
4.体幹の回旋運動を積極的に行う。
5.ビタミンAを多く含む食品を積極的に摂取する。
 

 

 
次の文を読み、午後問題103~105の問いに答えよ。
 
 90歳の男性。1人暮らし。肺癌末期で病状の説明はされている。食欲不振と呼吸困難とで1週前に入院し、酸素2l/分と塩酸モルヒネを投与したが、食事がとれなくなり傾眠状態が続いていた。
本日朝、脈拍100/分、血圧80/46mmHg、動脈酸素飽和度(SpO2)85%となった。
 
 
午後問題103 患者は今回の入院直後に「終末期には何も処置しないでほしい」とリビングウィルを医師に提出している。遠方から駆け付けた弟が「1秒でも長く生かしてもらいたい」と言った。
 今後のケア方法の決定で最も優先されるのはどれか。
1.弟の意見
2.病院の方針
3.医師の判断
4.本人のリビングウィル
5.公正な立場の第三者の判断
 
 
午後問題104 弟への対応で適切でないのはどれか。
1.今後の見込みを説明する。
2.ケアに参加できるよう支援する。
3.誰か会わせたい人がいるか尋ねる。
4.安静のために静かに見守るよう指導する。
 
 
午後問題105 患者の意識が少し戻り「水が飲みたい」と言った。
 対応で適切なのはどれか。
1.点滴静脈内注射を開始する。
2.弟とともに水を口に含ませる。
3.看護師が吸引しながら水を飲ませる。
4.誤嚥のリスクがあるので水は控えるように説明する。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553