過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

97回看護師国家試験 午後問題31~45

次の文を読み、午後問題31~33の問いに答えよ。
 
 74歳の男性。70歳の妻と2人暮らし。1か月前に脳梗塞を発症し入院した。右不全麻痺があるが病状が安定したため3日前に在宅療養となった。療養者は麻痺が受け入れられず、1人で食事を摂取する意欲が乏しく、退院後の食事はベッド上で坐位になり妻の介助で軟らかい物を経口摂取している。初回訪問時に妻から「食事に時間がかかって困ります」と訪問看護師に相談があった。食事の様子を観察すると、麻痺側の口腔内の食べ物は残りがちで、お茶はスプーンで摂取しているがむせることがある。
 
 
午後問題31 妻への食事介助の指導で適切なのはどれか。
1.食物は細かく刻む。
2.液体はとろみをつける。
3.香辛料を用いる。
4.一口量は多くする。
 
 
午後問題32 嚥下障害の悪化を予防するために嚥下訓練を勧めた。
 妻への指導で最も適切なのはどれか。
1.食前にアイスマッサージをする。
2.食事時の体位は頸部を後屈する。
3.食後に肩の運動を促す。
4.食後に深呼吸を促す。
 
 
午後問題33 嚥下訓練を継続したことでむせることがなくなり、1人で食事を摂取することに意欲がみられ始めた。療養者は右利きであり「右手で自分で食べたい」と言う。妻も「少しでも自分で食事ができるようにしたい」と言う。
 指導で適切なのはどれか。
1.従来使用していた箸を使う。
2.スプーンの握りを太くする。
3.体の左側を枕などで固定する。
4.オーバーベッドテーブルの高さは胸の位置にする。
 

 

 
次の文を読み、午後問題34~36の問いに答えよ。
 
 3歳の男児。脳性麻痺で四肢と体幹の著しい運動障害があり身体障害者障害程度1級の認定を受けている。姿勢保持および移動・移乗は全介助である。食事は母親が介助し経口摂取しているが、誤嚥性肺炎で入退院を繰り返している。今回は経鼻からの経管栄養法となり昨日退院した。父親は海外に単身赴任しており介護は母親に任されている。週1回の訪問看護サービスを利用している。
 
 
午後問題34 訪問看護師が実施する母親への経管栄養法の指導で適切なのはどれか。
1.粘稠度の低い栄養剤の選択
2.注入時の体位の保持
3.無菌的な注入操作
4.注入前の排便
 
 
午後問題35 肺炎予防のための援助で最も適切なのはどれか。
1.含嗽の練習
2.腹部の熱布清拭
3.上肢の他動運動
4.歯のブラッシング
 
 
午後問題36 母親は「最近腰痛がひどくなり、歩くのがつらくなりました」と訪問看護師に相談した。
 母親への援助で最も優先するのはどれか。
1.児の入所施設を探す。
2.父親の帰国を勧める。
3.訪問介護の導入を提案する。
4.児童相談所への相談を勧める。
 

 

 
次の文を読み、午後問題37~39の問いに答えよ。
 
 80歳の男性。身長165cm、体重58kg。要介護2で在宅療養中である。介護者は72歳の妻。療養者はベッド上坐位で食事を8割摂取している。お茶は好んでよく飲んでいる。排泄時は妻の介助でトイレまで歩行している。トイレ以外はほとんどベッドの頭側挙上45度でテレビを見て過ごしている。妻とのコミュニケーションは良好である。介護保険サービスは週1回の通所リハビリテーションを利用している。仙骨部に褥瘡ができ訪問看護が開始された。
 
 
午後問題37 仙骨部の褥瘡の要因として最も考えられるのはどれか。
1.摩擦とずれ
2.皮膚の湿潤
3.栄養の不足
4.知覚の低下
 
 
午後問題38 療養者に尿失禁がみられたため紙おむつを使用するようになった。排便時は自室の隣にあるトイレまで妻の介助でゆっくり歩行している。
 褥瘡を悪化させないための家族への指導で最も優先するのはどれか。
1.お茶を飲む量を控える。
2.おむつカバーを使用する。
3.シーツにバスタオルを敷く。
4.おむつ交換時に清拭する。
 
 
午後問題39 2か月後、仙骨部の状態は軽快した。妻は1人で熱心に介護しており、訪問看護師に「またおしりが赤くならないか心配です。夜も気になって3度は起きているので昼間に眠くなります」と疲れた様子で話す。訪問看護師は妻の話を聞き介護をねぎらう言葉かけを行ったが、介護支援専門員(ケアマネジャー)と連携し調整する必要性を感じた。
 調整内容で最も適切なのはどれか。
1.通所リハビリテーションの利用回数を増やす。
2.介護老人福祉施設への入所を勧める。
3.配食サービスを利用する。
4.妻に受診を勧める。
 

 

 
次の文を読み、午後問題40~42の問いに答えよ。
 
 55歳の男性。会社員。自家用車で通勤し、仕事ではパーソナルコンピュータを常時使用している。突然、左眼の視野欠損を生じ、眼科を受診した。診察の結果、左眼裂孔原性網膜剥離のため手術が必要であり、3日後に入院するよう説明された。
 
 
午後問題40 入院までの生活指導で適切なのはどれか。
1.車の運転は問題ない。
2.転倒しないよう階段はゆっくり昇降する。
3.仕事は通常どおり行ってよい。
4.右側は見えにくいので注意する。
 
 
午後問題41 予定どおり入院し、翌日に手術が行われた。手術後は患部の安静のため、うつむき体位がとられた。患者は「頸部に痛みがあり、どうしたらよいか」と苦痛を訴えた。
 対応で最も適切なのはどれか。
1.鎮痛薬を使用する。
2.2時間ごとに体位を変換する。
3.頸部をネックカラーで固定する。
4.安楽枕で腰部と頸部の負担を軽減する。
 
 
午後問題42 手術後10日に軽快退院することになった。
 退院前の説明で適切なのはどれか。
1.「再発の危険はありません」
2.「夜はうつぶせで休みましょう」
3.「日中はサングラスが必要です」
4.「眼帯を装着する必要はありません」
 

 

 
次の文を読み、午後問題43~45の問いに答えよ。
 
 45歳の女性。2か月前から咳嗽と喀痰とが出現した。最近、倦怠感も強くなったため受診した。胸部エックス線写真で左肺上葉に異常陰影を認め、精査と治療とを目的に入院した。
 
 
午後問題43 経気管支肺生検(TBLB)が予定された。
 肺生検前の説明で適切なのはどれか。
1.「検査前日の夜9時以降は飲水できません」
2.「気管支鏡を入れるときには息を止めてください」
3.「苦しいときは手を挙げて合図してください」
4.「検査後には積極的に咳をして痰を出してください」
 
 
午後問題44 検査の結果、左肺上葉の腺癌と診断され、開胸左肺上葉切除術が予定された。術前肺機能検査結果は%肺活量70%、1秒率85%であった。
 手術前の呼吸練習で適切なのはどれか。
1.短速呼吸
2.胸式呼吸
3.口すぼめ呼吸
4.間欠的陽圧呼吸(IPPB)
 
 
午後問題45 左肺上葉切除術後2日目、右肺下葉で呼吸音が聴取されない。体温37.4℃。呼吸は浅表性で25/分、血圧164/96mmHg。鼻カニューレで3l/分の酸素吸入を行い、経皮的動脈血酸素飽和度86%。胸腔ドレーンは-10cmH2Oで低圧持続吸引している。痰がからんでいるため喀出を促したが「痛くてそれどころではない」と顔をしかめた。
 対応で最も適切なのはどれか。
1.酸素投与量を増やす。
2.去痰薬の吸入を行う。
3.気管支鏡による気管内吸引の準備をする。
4.胸腔ドレーン吸引圧を上げる。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553