過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

104回看護師国家試験 午後問題1~15

午後問題1 日本の平成24年(2012年)における合計特殊出生率はどれか。
1.0.91
2.1.41
3.1.91
4.2.41
 
 
午後問題2 警察庁の「平成24年(2012年)中における自殺の状況」の自殺者の原因・動機のうち最も多いのはどれか。
1.学校問題
2.家庭問題
3.勤務問題
4.健康問題
 
 
午後問題3 食中毒の原因となるのはどれか。
1.セラチア
2.カンジダ
3.サルモネラ
4.クラミジア
 
 
午後問題4 要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。
1.介護認定審査会
2.介護保険審査会
3.社会福祉協議会
4.社会保障審議会
 
 
午後問題5 社会的欲求はどれか。
1.安全の欲求
2.帰属の欲求
3.睡眠の欲求
4.排泄の欲求
 
 
午後問題6 乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
1.生後1~2か月
2.生後6~8か月
3.生後18~24か月
4.生後36~42か月
 
 
午後問題7 人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。
1.従属人口
2.年少人口
3.老年人口
4.生産年齢人口
 
 
午後問題8 平成24年(2012年)の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか。
1.30%
2.45%
3.60%
4.75%
 
 
午後問題9 介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。
1.医 師
2.薬剤師
3.理学療法士
4.介護福祉士
 
 
午後問題10 嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携する職種で最も適切なのはどれか。
1.歯科技工士
2.言語聴覚士
3.義肢装具士
4.臨床工学技士
 
 
午後問題11 体温を調節しているのはどれか。
1.橋
2.小 脳
3.中 脳
4.視床下部
 
 
午後問題12 意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。
1.保 温
2.輸 液
3.酸素吸入
4.気道確保
 
 
午後問題13 低体温が起こるのはどれか。
1.尿崩症
2.褐色細胞腫
3.甲状腺機能低下症
4.Cushing〈クッシング〉症候群
 
 
午後問題14 チアノーゼが出現するのはどれか。
1.血清鉄の増加
2.血中酸素分圧の上昇
3.血中二酸化炭素分圧の上昇
4.血中還元ヘモグロビン量の増加
 
 
午後問題15 貧血の定義で正しいのはどれか。
1.血圧が下がること
2.脈拍を自覚すること
3.立ち上がると失神すること
4.血色素量が減っていること

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553