過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

104回看護師国家試験 午後問題76~90

午後問題76 自己管理を行う上で自己効力感を高める支援として最も適切なのはどれか。
1.自己管理の目標はできるだけ高くする。
2.必要な知識をできるだけ多く提供する。
3.自己管理の方法で不適切な点はそのたびに指摘する。
4.自己管理で改善できた点が少しでもあればそれを評価する。
5.対象者が自己管理できない理由を話したときは話題を変える。
 
 
午後問題77 1歳0か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。
     身 長       体 重
1.  55cm ――― 6kg
2.  75cm ――― 6kg
3.  75cm ――― 9kg
4.100cm ――― 9kg
5.100cm ――― 12kg
 
 
午後問題78 Aさん(28歳、初産婦)は、妊娠11週である。身長160cm、体重52kg(非妊時体重50kg)である。現在は身体活動レベルⅠ(非妊時は身体活動レベルⅡ)で妊娠経過は順調である。
 現時点で非妊時と比べて食事に付加することが望ましいのはどれか。
1.糖 質
2.葉 酸
3.蛋白質
4.カリウム
5.カルシウム
 
 
午後問題79 Aさん(60歳、男性)は、統合失調症で20年前から抗精神病薬を服用している。常に口を動かしているため、何か食べていないか看護師が口の中を確認するが、何も入っていない。Aさんは「勝手に口と舌が動いてしまう」と言う。
 Aさんに現れている症状はどれか。
1.被害妄想
2.作為体験
3.カタレプシー
4.遅発性ジスキネジア
5.静座不能〈アカシジア〉
 
 
午後問題80 小児医療に関する課題とその対応の組合せで正しいのはどれか。
1.低出生体重児の増加                        ――― 人工乳による哺育の推進
2.育児不安が強い親の増加                 ――― 子どもの自立支援
3.障害児の在宅医療のニーズの増加     ――― レスパイトケアの充実
4.小児救急医療を受診する子どもの増加 ――― ドクターカーの充実
5.成人になった小児慢性疾患患者の増加 ――― 親の意思決定の支援
 
 
午後問題81 小脳の機能はどれか。2つ選べ
1.関節角度の知覚
2.振動感覚の中継
3.姿勢反射の調節
4.随意運動の制御
5.下行性の疼痛抑制
 
 
午後問題82 白血球減少症で正しいのはどれか。2つ選べ
1.好塩基球数は増加する。
2.EBウイルス感染によって起こる。
3.白血球数が3,000/μl以下をいう。
4.好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。
5.無顆粒球症は単球がなくなった病態をいう。
 
 
午後問題83 下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。2つ選べ
1.性早熟症
2.低身長症
3.先端巨大症
4.Sheehan〈シーハン〉症候群
5.Cushing〈クッシング〉症候群
 
 
午後問題84 抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか。2つ選べ
1.疥 癬
2.緑内障
3.大腿骨骨折
4.前立腺肥大症
5.前頭側頭型認知症
 
 
午後問題85 新生児の養育に関する親への指導で適切なのはどれか。2つ選べ
1.「体温37.0℃で受診させましょう」
2.「沐浴は児が満腹のときに行いましょう」
3.「授乳後は顔を横に向けて寝かせましょう」
4.「オムツはおなかを締めつけないように当てましょう」
 
 
午後問題86 一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ
1.骨端線が閉鎖する。
2.性的成熟は男子の方が女子より早く始まる。
3.成長ホルモンが性腺に作用して第二次性徴が起こる。
4.男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。
5.女子では身長増加のピークの前に乳房の発育が終わる。
 
 
午後問題87 前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。2つ選べ
1.人格の変化
2.感覚性失語
3.自発性の欠乏
4.平衡機能障害
5.左右識別障害
 
 
午後問題88 精神科病棟における身体拘束時の看護で正しいのはどれか。2つ選べ
1.1時間ごとに訪室する。
2.拘束の理由を説明する。
3.水分摂取は最小限にする。
4.患者の手紙の受け取りを制限する。
5.早期の解除を目指すための看護計画を立てる。
 
 
午後問題89 Aさん(72歳、女性)は、1人で暮らしており、要介護1で訪問看護を利用している。昨日の訪問時、看護師は高級な羽毛布団を見かけ、Aさんに尋ねると購入の覚えがないと話した。別居している長男は、週1回電話でAさんの様子を確認している。
看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ
1.長男への連絡
2.羽毛布団の返品
3.成年後見人の選任
4.近隣住民への聞き取り
5.Aさんの判断能力の評価
 
 
午後問題90 5%のクロルヘキシジングルコン酸塩を用いて0.2%希釈液2,000mlをつくるのに必要な薬液量を求めよ。
 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
 解答:① ② ml
  ①  ②
  0  0
  1  1
  2  2
  3  3
  4  4
  5  5
  6  6
  7  7
  8  8
  9  9

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553