過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

87回看護師国家試験 午前問題61~75

午前問題61 成人期にある人への保健活動の目的で適切でないのはどれか。
1.健康な老年期を迎える準備をする。
2.家族に対する健康管理能力を高める。
3.職場にいる人々の健康維持・増進を図る。
4.基本的生活習慣を確立する。
 
 
午前問題62 患者のコンプライアンスに関係が少ないのはどれか。
1.医師との関係
2.自覚症状の有無
3.性 別
4.治療の複雑さ
 
 
午前問題63 結核について正しいのはどれか。
a.ガフキー4号の患者は入院する必要がない。
b.ツベルクリン反応が陰性であれば結核ではない。
c.菌の遺伝子検査は培養法よりも迅速に判定できる。
d.感染性肺結核患者の新規登録数は増加傾向にある。
  1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

不適切問題として除外

 
 
午前問題64 ホルモンの増加と生体の反応との組合せで正しいのはどれか。
a.甲状腺ホルモン       ――― 基礎代謝率の低下
b.副腎皮質グルココルチコイド ――― 皮下脂肪の分布の変化
c.インスリン         ――― 肝臓における糖質の貯蔵
d.アルドステロン       ――― 血清カリウムの増加
  1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午前問題65 腎疾患について正しいのはどれか。
1.腎前性の急性腎不全は多尿を起こす。
2.腎疾患の末期にはアルカローシスを起こす。
3.腎癌の症状の一つとして血尿がある。
4.多発性嚢胞腎は尿毒症を起こさない。
 
 
午前問題66 糖尿病患者の食事療法の基本はどれか。
1.糖質と脂質とを制限する。
2.糖質と蛋白質とを制限する。
3.脂質とビタミンとを制限する。
4.総エネルギー量を制限する。
 
 
午前問題67 脳卒中患者の回復期の看護で適切でないのはどれか。
1.刺激の少ない部屋にする。
2.残存機能を説明する。
3.膀胱訓練で残尿が50ml以下になったらカテーテルを抜去する。
4.麻痺側の上肢は固定して入浴を介助する。
 
 
午前問題68 呼吸訓練の目的はどれか。
a.肺換気量の増加
b.排痰量の増加
c.姿勢の矯正
d.呼吸筋の増強
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午前問題69 意識障害から回復した患者が経口摂取を開始することになった。
アセスメント項目として優先度の低いのはどれか。
1.嚥下状態
2.保持可能な姿勢
3.食事動作の確実性
4.家庭での食習慣
 
 
午前問題70 日和見感染の増加に関連する要因でないのはどれか。
1.長期臥床の高齢患者の増加
2.免疫抑制療法の増加
3.抗生薬の使用量の不足
4.医療従事者を介した感染
 
 
午前問題71 労作性狭心症の患者の看護で誤っているのはどれか。
1.ニトログリセリンの服用は座位または臥位で行うよう説明する。
2.急激な運動を避けるよう説明する。
3.標準体重を維持するよう説明する。
4.朝、出勤前のシャワー浴を勧める。
 
 
午前問題72 主として経口感染によるウイルス性肝炎はどれか。
1.A型肝炎
2.B型肝炎
3.C型肝炎
4.D型肝炎
 
 
午前問題73 骨髄腫にみられるのはどれか。
a.免疫グロブリンの異常
b.骨髄赤芽球の増多
c.ビタミンB12の欠乏
d.脊髄の圧迫骨折
  1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午前問題74 慢性腎不全で低下するのはどれか。
1.アルブミンの合成
2.赤血球の産生
3.血液の浸透圧
4.動脈血の酸素分圧
 
 
午前問題75 気管支喘息患者の気道にみられる病変はどれか。
1.粘液分泌の減少
2.平滑筋の萎縮
3.気管軟骨の肥厚
4.好酸球の浸潤

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553