過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

96回看護師国家試験 午前問題91~105

午前問題91 糖尿病患者に合併しやすいのはどれか。
1.結膜出血
2.甲状腺肥大
3.下肢の知覚鈍麻
4.アキレス腱反射亢進
 
 
午前問題92 45歳の男性。身長165cm、体重70kg。ビールを毎晩2?程度飲んでいる。ある夜、左足の第一趾に激痛が起こり、赤く腫れていた。
 ビール以外に控える食品はどれか。
1.緑 茶
2.レバー
3.バナナ
4.もずく
 
 
午前問題93 血液透析と比較した連続携行式腹膜灌流法(CAPD)の特徴はどれか。
1.カリウム制限が厳しい。
2.シャント造設が必要ない。
3.週あたりの透析回数が少ない。
4.不均衡症候群が出現しやすい。
 
 
午前問題94 炎天下で運動していた青年がめまい、頭痛および嘔気を訴えた。
 他に出現しやすいのはどれか。
1.頻 尿
2.浮 腫
3.頻 脈
4.血圧上昇
 
 
午前問題95 C型肝炎ウイルスに汚染された針で針刺し事故を起こした直後に行う対応で正しいのはどれか。
1.傷口を口で吸う。
2.流水と石けんで洗う。
3.γ-グロブリンの投与を受ける。
4.インターフェロンの投与を受ける。
 
 
午前問題96 肺癌で斜切開による右上葉切除、リンパ節郭清術後1日。呼吸数20/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)90%。主気管支で痰の貯留音を聴取した。
 患者に促すのはどれか。
1.胸式の深呼吸をする。
2.口すぼめ呼吸をする。
3.創部を押さえて咳嗽する。
4.浅く短い咳嗽を繰り返す。
 
 
前問題97 見当識障害の評価として適切なのはどれか。
1.「何を食べたいですか」
2.「目を閉じてください」
3.「今日は何月何日ですか」
4.「10から3を引いてください」
 
 
午前問題98 麻痺のある患者の関節可動域の評価で正しいのはどれか。
1.半年に一度実施する。
2.測定にはノギスを用いる。
3.他動運動による範囲も含める。
4.麻痺側拘縮部は健側より大きな値となる。
 
 
午前問題99 ヤールのステージⅢ度にあたるパーキンソン病患者の歩行訓練で適切なのはどれか。
1.つま先から着地するように歩く。
2.歩幅にあわせた線またぎ歩行をする。
3.こきざみ歩行では加速しながら歩幅を広げる。
4.重心が前にある場合は後ろに回りこんで支える。
 
 
午前問題100 腎機能検査で正しいのはどれか。
1.尿比重はスティック状試験紙で測定する。
2.フィッシュバーグ濃縮試験は飲水後に行う。
3.PSP試験での初回排尿は注射後30分である。
4.クレアチニンクリアランスは計算式で求める。
 
 
午前問題101 成人の腸骨骨髄穿刺で適切なのはどれか。
1.穿刺が半坐位で腕を挙上する。
2.局所麻酔により骨痛は生じない。
3.骨髄液の吸引中は息を止める。
4.穿刺後は止血するまで安静にする。
 
 
午前問題102 平成16年(2004年)の高齢者の世帯数で最も多いのはどれか。
1.単独世帯
2.夫婦のみの世帯
3.夫婦と未婚の子の世帯
4.三世代世帯
 
 
午前問題103 平成15年(2003年)の年齢階級別にみた不慮の事故による死亡状況で後期高齢者に最も多いのはどれか。
1.窒 息
2.交通事故
3.転倒・転落
4.溺死及び溺水
 
 
午前問題104 高齢者の身体的変化で正しいのはどれか。
1.肝臓の肥大
2.皮下脂肪の増加
3.収縮期血圧の上昇
4.胃の塩酸分泌の増加
 
 
午前問題105 高齢者が脱水になりやすい原因はどれか。
1.心拍出量の減少
2.尿濃縮機能の低下
3.渇中枢の感受性上昇
4.蛋白質摂取量の減少

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553