過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

96回看護師国家試験 午後問題1~15

午後問題1 レム睡眠で正しいのはどれか。
1.脳波上徐波を示す。
2.骨格筋は弛緩する。
3.心拍数は安定する。
4.高齢になると増加する。
 
 
午後問題2 鉄の摂取不足によって起こるのはどれか。
1.酸素運搬量が減少する。
2.赤血球の寿命が短縮する。
3.核酸の合成酵素が不足する。
4.白血球の分化が抑制される。
 
 
午後問題3 細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。
1.細菌性赤痢
2.多発性硬化症
3.食道カンジダ症
4.急性糸球体腎炎
 
 
午後問題4 大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれか。
1.血圧が高い。
2.血管壁が厚い。
3.血中酸素分圧が高い。
4.塞栓症が起こりやすい。
 
 
午後問題5 リンパ系で正しいのはどれか。
1.過剰な組織液を回収する。
2.リンパに脂肪成分は含まれない。
3.胸管のリンパは動脈系へ直接流入する。
4.健常成人のリンパ流量は7~10l/日である。
 
 
午後問題6 脳神経とその障害による症状との組合せで正しいのはどれか。
1.視神経  ――― 複視
2.舌下神経 ――― 舌の偏位
3.動眼神経 ――― 眼球の外転不能
4.三叉神経 ――― 額のしわ寄せ不能
 
 
午後問題7 心筋梗塞で左上腕内側と左肩とに痛みを感じた。
 この痛みはどれか。
1.表在痛
2.深部痛
3.内臓痛
4.関連痛
 
 
午後問題8 体の変化とそれによって増加するホルモンとの組合せで正しいのはどれか。
1.血糖値の上昇        ――― グルカゴン
2.血清カリウム値の低下    ――― アルドステロン
3.血清コレステロール値の上昇 ――― 甲状腺ホルモン
4.血清カルシウム値の低下   ――― 副甲状腺ホルモン
 
 
午後問題9 骨で正しいのはどれか。
1.骨芽細胞は骨の吸収を行う。
2.カルシトニンは骨破壊を促す。
3.長管骨の成長は骨膜で行われる。
4.血清カルシウム値の調節に関わる。
 
 
午後問題10 上腕を外転させる筋肉はどれか。
1.大胸筋
2.三角筋
3.上腕二頭筋
4.上腕三頭筋
 
 
午後問題11 成人の呼吸運動で正しいのはどれか。
1.胸腔内圧は呼気時に陽圧となる。
2.呼吸筋は主に吸気に用いられる。
3.腹式呼吸は胸式呼吸より呼吸容積が大きい。
4.動脈血二酸化炭素分圧の低下は呼吸運動を促進する。
 
 
午後問題12 胃粘膜からの分泌物とその機能との組合わせで正しいのはどれか。
1.粘 液   ――― 蛋白質の消化
2.内因子   ――― 胃粘膜の保護
3.ガストリン ――― 胃液の分泌抑制
4.塩 酸   ――― ペプシノゲンの活性化
 
 
午後問題13 脱水で低下するのはどれか。
1.中心静脈圧
2.レニン分泌量
3.血清総蛋白量
4.ヘモグロビン濃度
 
 
午後問題14 男性生殖器で正しいのはどれか。
1.精子は精細管で作られる。
2.精索は血管と神経からなる。
3.陰茎には軟骨様組織がある。
4.前立腺はホルモンを分泌する。
 
 
午後問題15 強い心窩部痛を起こすのはどれか。
1.食道静脈瘤
2.萎縮性胃炎
3.急性膵炎
4.劇症肝炎

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553