過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

99回看護師国家試験 午前問題91~105

次の文を読み、午前問題91~93の問いに答えよ。
 
 62歳の男性。58歳の妻と25歳の長男との3人暮らし。脳梗塞で左片麻痺があり、要介護3。言葉は不自由であるが意思疎通は図れる。現在、通所介護を週1回、病院のリハビリテーションを月2回、訪問看護を週1回利用している。通所介護では仲間との交流があり満足している。リハビリテーションでは主に立位保持と車椅子移乗練習を行っている。主な介護者は妻で介護を始めて2年になるが、健康状態は良好である。ケアプランの総合的な援助の方針は「安全で自立した生活を支援する」である。
 
 
午前問題91 看護目標で最も優先度が高いのはどれか。
1.ADLの維持
2.関節拘縮予防
3.褥瘡発生予防
4.地域社会との交流
 
 
午前問題92 これまでは通所介護と自宅とで週1回ずつ入浴し、月に一度は息子も手伝っている。妻から「最近腰が痛くて、お風呂の介助が負担になってきました。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。
 訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.「入浴は通所介護だけにしましょう」
2.「ケアマネジャーと相談してみましょう」
3.「自宅での入浴は息子さんに任せましょう」
4.「地域包括支援センターに相談しましょう」
 
 
午前問題93 3か月後、ひとりで車椅子移動ができるようになった。男性は「自分の行きたいところに出かけて気分転換したい」と言う。
 自立度をさらに高めるために、介護保険で利用できるサービスで適切なのはどれか。
1.電動車椅子の貸与
2.タクシー料金の助成
3.ホームヘルパーの派遣
4.ガイドヘルパーの派遣
 

 

 
次の文を読み、午前問題94~96の問いに答えよ。
 
 78歳の女性。82歳の夫との2人暮らし。5年前に乳癌と診断され、乳房の切除術を受けた。最近、肺とリンパ節への転移が認められたため、外来で化学療法が始まった。要介護2で、室内は手すりで歩行が可能であるが、通院などの外出時は疲れやすいため車椅子を使用している。夫のADLは自立しており、通院の介助をしている。
 
 
午前問題94 訪問看護を開始したところ「化学療法の後は気持ちが悪く、胸が痛くなる」と訴えた。主治医からは症状を軽減するための薬剤が処方されている。
 症状への対応で正しいのはどれか。2つ選べ
1.症状の内容や程度を聞き取り主治医に報告する。
2.在宅では症状管理が困難であるため入院を勧める。
3.マッサージや音楽療法などの補助療法は行わない。
4.治療している段階なので麻薬性鎮痛薬は使用しない。
5.主治医との連携のもとに看護師が処方された薬剤を調整する。
 
 
午前問題95 3か月後、肝臓への転移が認められた。体力が低下したため化学療法は中止となり、訪問診療が開始となった。食事とトイレ以外は臥床しがちになったが、介護用ベッドの利用は「病院のようで嫌だ」と拒否している。食事摂取量が減り、血液検査で総蛋白6.0g/dl、アルブミン3.0g/dlであった。訪問看護師が訪問すると布団で尿失禁していた。
 適切なのはどれか。
1.日中の坐位時間を増やすよう勧める。
2.介護用ベッドを導入するよう勧める。
3.食べたいものを食べるように勧める。
4.トイレには行かずおむつに排尿するよう勧める。
 
 
午前問題96 2週後、仙骨部に2×3cmの水泡が認められた。日中、傾眠傾向となったが声かけには覚醒し、介助で起き上がることはできる。会話は明瞭で苦痛症状はない。食事摂取量は少なく、血液検査で総蛋白5.0g/dl、アルブミン2.7g/dlとなった。
 褥瘡への対応で適切なのはどれか。2つ選べ
1.入眠中は2時間ごとに体位変換するよう夫に依頼する。
2.経口栄養剤の処方について主治医と調整する。
3.体圧分散マットに交換することを提案する。
4.訪問介護を導入し、褥瘡処置を依頼する。
5.直ちに膀胱留置カテーテルを留置する。
 

 
 
次の文を読み、午前問題97~99の問いに答えよ。
 
 48歳の男性。電気製品の販売員。労作時の息切れと易疲労感とを主訴に来院し、拡張型心筋症と診断され入院となった。入院時の脈拍112/分。血圧98/82mmHg。起坐呼吸をしている。
 
 
午前問題97 最も起こりやすいのはどれか。
1.膿 胸
2.血性泡沫痰
3.下肢静脈瘤
4.心タンポナーデ
 
 
午前問題98 心不全症状と不整脈に対する薬物療法で症状が改善したため退院となった。退院2週後、出勤途中に駅で突然意識を消失し、救急搬入された病院で完全房室ブロック(Ⅲ度房室ブロック)によるアダムス・ストークス症候群と診断された。
心電図の異常

 このときの心電図はどれか。
 
 
午前問題99 その後意識が回復し、退院に向け恒久的ペースメーカー植え込み術が行われた。
 職場復帰後、売り場担当を避けた方がよい電気機器はどれか。
1.パソコン
2.電気毛布
3.電磁調理器
4.ICレコーダー
 
 

 
次の文を読み、午前問題100~102の問いに答えよ。
 
 60歳の男性。会社役員。10年前にC型肝炎と診断され通院治療を続けている。1か月前の定期受診で肝細胞癌を指摘され、TAE〈肝動脈塞栓療法〉を受けることとなった。
 
 
午前問題100 TAEの説明で適切なのはどれか。2つ選べ
1.腹部を穿刺して行う。
2.治療後5~6時間穿刺部を圧迫する。
3.治療後1日は絶食である。
4.治療後に発熱することがある。
5.治療ではエタノールを使用する。
 
 
午前問題101 治療前の血液検査ではアルブミン2.8g/dl、AST〈GOT〉123IU/L、ALT〈GPT〉130IU/L、プロトロンビン活性〈PT%〉58%(基準80~120)であった。
 TAE後の状態で正しいのはどれか。2つ選べ
1.プロトロンビン活性が改善する。
2.血栓が発生する危険性がある。
3.止血しづらい可能性がある。
4.蛋白質合成機能が改善する。
5.ALT値が改善する。
 
 
午前問題102 順調に経過し、明日退院予定となった。
 退院指導で適切なのはどれか。
1.むくみや体重の変化に注意する。
2.食直後の運動は効果的である。
3.食事で鉄分の摂取を増やす。
4.半年間の休職を勧める。
 

 

 
次の文を読み、午前問題103~105の問いに答えよ。
 
 62歳の男性。妻との2人暮らし。55歳から高血圧で内服治療中。朝の散歩を日課としていたが、2日前から歩行時に右下肢がもつれる感じがあった。今朝の散歩時、立位がとれない状態になったため、妻に伴われて救急外来を受診した。頭部CTで左硬膜下血腫が脳実質を圧迫しており、緊急手術目的で入院した。入院時、意識は清明。体温36.7℃。呼吸数16/分。脈拍66/分。血圧140/70mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度〈SPO2〉97%。瞳孔両側2mm、対光反射は正常。頭痛と嘔吐とはなく、全身状態も安定していた。
 
 
午前問題103 手術開始が2時間後と決まった。意識状態に変化はない。
 手術が開始されるまでに最も出現しやすい症状はどれか。
1.頭 痛
2.頻 脈
3.体温上昇
4.左下肢のしびれ
 
 
午前問題104 医師から手術が必要と説明を受けた妻は「右足がもつれただけで、緊急手術になると聞いて頭が真っ白になり、医師からの説明も何も聞こえませんでした」と看護師に話す。
 妻への説明で最も適切なのはどれか。
1.「命にかかわらない右足のことは今は考えないでください」
2.「手術は2時間後の予定ですから落ち着いてください」
3.「手術をすれば状態が改善する可能性があります」
4.「奥さんが動揺してはいけません」
 
 
午前問題105 左穿頭血腫洗浄ドレナージ術が施行され帰棟した。術直後の観察では、意識は刺激しなくても覚醒しているが、いまひとつはっきりしない状態である。頭痛と嘔吐とはない。体温36.7℃。呼吸数20/分。脈拍82/分。血圧190/90mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉99%。硬膜下ドレーンから少量の排液がみられる。
 術直後のアセスメントで正しいのはどれか。
1.血圧を下げる必要がある。
2.意識レベルはJCSⅡ-10である。
3.ベッドの30度挙上が必要である。
4.頭蓋内圧亢進症状が出現している。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553