過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

99回看護師国家試験 午後問題31~45

午後問題31 法律と交付される手帳の組合せで正しいのはどれか。
1.障害者自立支援法            ――― 療育手帳
2.母子及び寡婦福祉法           ――― 母子健康手帳
3.生活保護法               ――― 身体障害者手帳
4.精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 ――― 精神障害者保健福祉手帳
 
 
午後問題32 新障害者基本計画で新たに強調されているのはどれか。
1.地域基盤
2.共生社会
3.国際協力
4.リハビリテーション
 
 
午後問題33 予防接種で正しいのはどれか。
1.小学1年生ではツベルクリン反応検査が行われる。
2.インフルエンザに使用されるのは生ワクチンである。
3.麻疹および風疹の予防接種には混合ワクチンが含まれる。
4.ポリオ(急性灰白髄炎)の予防接種は皮下注射で行われる。
 
 
午後問題34 救急医療体制の組合せで正しいのはどれか。
1.在宅当番医制     ――― 二次救急
2.病院群輪番制度    ――― 三次救急
3.救命救急センター   ――― 二次救急
4.休日夜間急患センター ――― 初期救急
 
 
午後問題35 健康の説明で適切なのはどれか。
1.地域や文化の影響を受けない。
2.時代を超えて普遍的なものである。
3.健康と疾病との関係は不連続である。
4.障害を持っていてもその人なりの健康がある。
 
 
午後問題36 クリティカルシンキングで適切でないのはどれか。
1.看護過程のどの段階においても有効である。
2.物事を否定的にみる思考過程である。
3.午後問題解決的アプローチを可能にする。
4.看護研究に応用できる。
 
 
午後問題37 身体の計測値とその評価目的の組合せで正しいのはどれか。
1.身 長 ――― 脳の発育
2.体 重 ――― 栄養状態
3.腹 囲 ――― 内臓の発育
4.座 高 ――― 筋肉の機能
 
 
午後問題38 医療事故発生時の対応で適切でないのはどれか。
1.患者の安全の確保
2.事故に関わる物品の保全
3.発生状況の記録
4.発生部署内での解決
 
 
午後問題39 50歳の男性。事務職。飲酒は缶ビールを350ml/日。特定健康診査でLDLコレステロール156mg/dl、HDLコレステロール35mg/dl、中性脂肪200mg/dl。他の検査項目に異常はない。
 食事指導で適切なのはどれか。
1.飲酒の禁止
2.食物繊維摂取の推奨
3.動物性脂肪摂取の推奨
4.植物性蛋白質摂取の制限
 
 
午後問題40 成人の正常尿で正しいのはどれか。
1.尿比重が1.025である。
2.排尿直後は無色である。
3.1日尿量は400mlである。
4.排尿直後にアンモニア臭がある。
 
 
午後問題41 開胸手術後の胸腔ドレナージの管理で正しいのはどれか。
1.水封室には滅菌精製水を入れる。
2.吸引圧は20cmH2O以上とする。
3.水封室水面が動かないことを確認する。
4.排液ボトル内の水面はチューブ挿入部と同じ高さに保つ。
 
 
午後問題42 一定レベルの血中濃度が最も長時間持続するのはどれか。
1.坐 薬
2.舌下錠
3.吸入薬
4.全身用経皮吸収剤
 
 
午後問題43 前脛骨動脈の外出血に対する用手間接圧迫法の止血点で適切なのはどれか。
1.足背動脈
2.外踝動脈
3.後脛骨動脈
4.大腿動脈
 
 
午後問題44 測定中に波形が変わった心電図を示す。
不整脈

 考えられるのはどれか。
1.心臓ペースメーカーの作動不全
2.交流波の混入
3.体位変換
4.心房細動
 
 
午後問題45 自力で動けない人の他動運動の目的で適切なのはどれか。
1.心筋酸素消費量の抑制
2.消化管運動の抑制
3.関節の拘縮予防
4.肥満の予防

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553