過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

99回看護師国家試験 午後問題91~105

次の文を読み、午後問題91~93の問いに答え。
 
 39歳の女性。専業主婦。会社員である夫と16歳の長男との3人暮らし。子宮頸癌(ステージⅣ)で化学療法を繰り返してきたが、効果がなく疼痛コントロール目的で入院となった。本人は治療しないなら家に帰ることを強く希望している。臥床している時間が多いが、排泄時はベッドサイドのポータブルトイレを自力で利用可能である。
 
 
午後問題91 病院から訪問看護ステーションに訪問の依頼があり、夫と面接することになった。夫は「私が介護をするので、家に帰るという本人の希望をかなえたい」と相談した。
 夫に確認する情報で優先度が高いのはどれか。
1.家族の介護力
2.化学療法の内容
3.介護保険申請の有無
4.かかりつけ医の有無
 
 
午後問題92 1週後、在宅療養を開始した。在宅療養支援診療所の医師が週1回、訪問看護師は日曜日以外毎日訪問することとなった。下腹部痛と膨満感に対して、フェンタニル貼付剤と臨時追加投薬の速効性オキシコドン塩酸塩水和物との内服で病状は安定している。
 訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
1.患者の主観的な訴えを尊重する。
2.フェンタニル貼付剤の交換は訪問看護師が行う。
3.痛みの評価は直接主治医に伝えるよう説明する。
4.臨時追加薬はなるべく使わず我慢するよう説明する。
 
 
午後問題93 終末期が近づき医師から家族に病状が説明された。夫から「家で看取ってあげたいが、今後どうしたらいいかわからない」と相談があった。
 夫への対応で適切なのはどれか。2つ選べ
1.臨死期は救急車を呼ぶよう説明する。
2.長男への病状の説明は控えるよう話す。
3.家族にできるケアを行っていくことを勧める。
4.妻と死について話すのは控えるように伝える。
5.死に至るまでの予想される妻の様子を夫に伝えておく。
 

 

 
次の文を読み、午後問題94~96の問いに答えよ。
 
 42歳の男性。会社員。2年前から単身赴任で働いている。朝食は食べず、昼食は社員食堂、夕食は惣菜や弁当を購入し自宅で食べている。週に1度は同僚と外食する。自宅での夕食時には焼酎をロックで2、3杯、就寝前にはウィスキーをロックで2杯程度飲む習慣がある。
 
 
午後問題94 同僚と飲食した翌朝、腹痛と嘔気とで目が覚めた。通常の二日酔いとは異なる強い心窩部痛があったため受診した。意識は清明で呼吸困難はない。急性膵炎と診断され入院することとなった。
 高値が予測される血液検査データはどれか。
1.カルシウム
2.アルブミン
3.アミラーゼ
4.α‐フェトプロテイン
 
 
午後問題95 入院時の看護で適切なのはどれか。2つ選べ
1.温罨法の実施
2.水分出納の把握
3.腸蠕動音の聴診
4.仰臥位安静の保持
5.モルヒネによる鎮痛効果の観察
 
 
午後問題96 入院後10日、順調に回復し、薬物療法として蛋白分解酵素阻害薬が内服処方され退院することとなった。
 退院後の生活指導で適切なのはどれか。
1.低脂肪食とする。
2.低蛋白食とする。
3.体調によって服薬調整をする。
4.週に1度は飲酒をしない日を設ける。
 

 

 
 次の文を読み、午後問題97~99の問いに答えよ。
 
36歳の男性。妻と2歳の娘との3人暮らし。急性骨髄性白血病の診断で、中心静脈カテーテルが挿入され、寛解導入療法が開始された。妻は入院時に「娘が自分のそばを離れたがらず、夫の付き添いができない」と話した。
 
 
午後問題97 化学療法開始後10日。白血球500/μl、血小板30,000/μl。悪心が続き食事摂取がほとんどできず、高カロリー輸液が開始された。妻は「病気に負けてしまう」と涙ぐみ、患者は「妻は子どものことで大変なので、私は早く退院できるようにしないと」と食事摂取に意欲を示している。
 この時期の食事の選択で適切なのはどれか。
1.妻、子どもと一緒に病院のレストランでの食事
2.栄養補助飲料を凍らせたシャーベット
3.冷やしたイチゴ
4.経管栄養
 
 
午後問題98 3歳年上の兄とヒト白血球抗原〈HLA〉が適合したため、血縁者間骨髄移植が検討された。
 ドナーとなる兄への説明で適切なのはどれか。
1.兄が免疫抑制薬を内服する。
2.全身麻酔下で骨髄液を採取する。
3.骨髄液採取部位は翌日までドレーンを挿入する。
4.兄の退院の目安は患者に生着が確認されるころである。
 
 
午後問題99 移植後60日。患者は軽度の移植片対宿主病〈GVHD〉のため退院の見通しがたたずにいる。看護師が外出を促すと妻に付き添われて外出するが、すぐに病室に戻ってきてしまうことを繰り返している。ドナーの兄が面会に来て患者を励ますが、布団をかぶって顔を合わせずにいる。意思の疎通に午後問題はない。
 この患者の状態で最も考えられるのはどれか。
1.被害妄想
2.情動失禁
3.拘禁症状
4.兄への申し訳なさ
 

 

 
次の文を読み、午後問題100~102の問いに答えよ。
 
 80歳の女性。自宅で長男との2人暮らし。明け方にトイレに行こうとして廊下でつまずき転倒し、左大腿骨頸部骨折と診断され内固定術を受けた。術後は順調に経過し、杖を使った歩行が安全にできるようになり1週後の自宅退院が決定した。下肢の筋力および認知機能の低下はない。
 
 
午後問題100 再転倒予防のために確認すべき自宅の情報で優先度が高いのはどれか。
1.延べ床面積
2.調理台の高さ
3.廊下の床の状態
4.玄関の間口の広さ
 
 
午後問題101 杖歩行は順調に上達しているが、転倒したことを「息子に迷惑をかけた。転んだことを思い出すとおそろしくて胸がドキドキするし、また転ぶんじゃないかと思うと不安だ」と話す。
 本人への言葉かけで適切なのはどれか。
1.「絶対に転倒してはいけませんよ」
2.「転びにくいような歩き方ができていますよ」
3.「骨折は治ったのだからもう安心して大丈夫ですよ」
4.「もうお年ですからなんでも息子さんに手伝って貰いましょう」
 
 
午後問題102 同居している息子は「もう一度転倒してしまったら大変なので、母が動くのは心配だ」と話す。
 息子への対応で適切なのはどれか。
1.必要なものをすべて母親の周りに置く。
2.介護に慣れている息子がいつも歩行に付き添う。
3.安全に歩行できていることを息子に見てもらう。
4.夜間はおむつを使用して転倒誘発の機会を低減する。
 

 

 
次の文を読み、午後問題103~105の問いに答えよ。
 
 88歳の男性。慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉を長年患っている。他に慢性疾患の既往はなく日常生活動作はほぼ自立している。1週前から息苦しさが増強し、昨日から38.0℃の発熱があって受診した。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉82%。動脈血ガス分析(room air):45PaO245Torr、PaCO250Torr。胸部エックス線撮影の結果、右肺上葉に陰影を認め肺炎と診断された。
 
 
午後問題103 このときの所見でみられる可能性が高いのはどれか。
1.胸部の打診での過共鳴音
2.吸気と呼気との長さの比がほぼ2:1
3.右胸の下肺野付近の皮膚に皮下気腫
4.胸郭と前後径と左右径との比がほぼ1:2
 
 
午後問題104 入院し、抗菌薬の点滴静脈内注射と酸素投与とが開始された。
 今後の発生に最も注意が必要なのはどれか。
1.腹 水
2.脱水症状
3.高血糖症状
4.CO2ナルコーシス
 
 
午後問題105 その後順調に回復したため退院が決まった。患者はエレベータのない公営住宅の4階に1人で暮らしており、近隣に家事を手伝ってくれる親戚や友人はいない。食事は不規則でインスタント食品ばかりである。
 退院指導で入れるべき内容はどれか。2つ選べ
1.嚥下訓練
2.水分制限
3.毎日の散歩
4.外出後の手洗い
5.配食サービスの紹介

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553