過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

89回看護師国家試験 午前問題46~60

午前問題46 患者‐看護婦関係の発展を阻害するのはどれか。
1.気にかかることについて問いかける。
2.患者からの非難に対して言い訳をする。
3.患者の表出した感情を受け止める。
4.看護婦から話のきっかけをつくる。
 
 
午前問題47 汚染区域でのガウンテクニックで誤っているのはどれか。
1.頭髪がガウンにかからないようにする。
2.ガウンの腰ひもは清潔部分として扱う。
3.袖を脱ぐ前に一旦手を洗う。
4.ガウンの表を外側にして保管する。
 
 
午前問題48 手指を消毒する場合の殺菌消毒剤の種類と使用濃度との組合せで正しいのはどれか。
1.イソプロピルアルコール    ――― 100%
2.ポピドンヨード        ――― 20~30%
3.グルコン酸クロルヘキシジン液 ――― 0.1~0.5%
4.塩化ベンザルコニウム     ――― 0.5~1.0%
 
 
午前問題49 感覚温度を求める時に使われない情報はどれか。
1.気 温
2.気 流
3.気 圧
4.気 湿
 
 
午前問題50 成人の経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で正しいのはどれか。
1.無菌操作で行う必要がある。
2.管が咽頭に達したら項部をやや後屈する。
3.管が咽頭に達したら口呼吸を指示する。
4.管が胃に入ったことを胃液を吸引して確める。
 
 
午前問題51 与薬で誤っているのはどれか。
1.カプセル薬は飲みにくくてもそのまま服用するよう説明する。
2.与薬時は患者に姓名を言ってもらい確認する。
3.アンプルは注射が終わるまで残しておく。
4.坐薬は体温程度に温めて挿入する。
 
 
午前問題52 ぬるめの湯(冬40℃前後、夏38℃前後)で入浴した。
 入浴の影響でないのはどれか。
1.皮膚の動静脈吻合が開存する。
2.利尿が亢進する。
3.消化管の血流量が増加する。
4.鎮静効果が得られる。
 
 
午前問題53 片麻痺の患者が機能訓練に行くときの衣服で適切でないのはどれか。
1.伸縮性がある。
2.だぶつきがある。
3.吸湿性がある。
4.上下2部式である。
 
 
午前問題54 褥創が生じやすい部位で正しいのはどれか。
1.仰臥位時の腓骨外果部
2.側臥位時の腓骨骨頭部
3.ファウラー位時の上腕骨大結節
4.坐位時の大腿骨大転子部
 
 
午前問題55 入眠を促すために行った足浴の効果を判断するための観察項目で必要性が低いのはどれか。
1.足浴後のバイタルサイン
2.入眠の時刻
3.睡眠中の筋の緊張
4.起床時の熟睡感
 
 
午前問題56 24時間の蓄尿で正しいのはどれか。
1.尿中物質の定性検査のために行う。
2.排尿をすませてから開始する。
3.排便時の尿は捨てる。
4.一部尿の検査には上澄みを提出する。
 
 
午前問題57 エックス線検査の介助時の被曝で誤っているのはどれか。
1.鉛を含んだエプロンで被曝を防ぐ。
2.フィルムバッジはプロテクターの内側につける。
3.患者からの散乱線によっても被曝する。
4.介助に伴う被曝を医療被曝という。
 
 
午前問題58 新鮮凍結血漿の取扱いで誤っているのはどれか。
1.冷凍庫で保存する。
2.容器のまま30~37℃で解凍する。
3.解凍後は静かに混和する。
4.解凍後は5時間以内に使用する。
 
 
午前問題59 安静臥床中の患者の薬液吸入で適切なのはどれか。
a.側臥位で行う。
b.口呼吸で行う。
c.浅く呼吸する。
d.咳は我慢する。
  1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午前問題60 成人の心肺蘇生術で正しいのはどれか。
1.項部を後屈し気道を確保する。
2.口と鼻を術者の口で覆い空気を送りこむ。
3.心臓マッサージの圧迫部位は胸骨剣状突起部である。
4.人工呼吸2回と心臓マッサージ30回とを交互に繰り返す。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553