過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

89回看護師国家試験 午後問題46~60

次の文を読み午後問題46~48に答えよ。
 
 31歳の初産婦。妊娠経過は順調であり、妊娠40週3日に3,100gの女児を正常分娩した。出血量は480ml、産褥3日、体温37.3℃、脈拍68/分。子宮底長10cm、硬く触れ、血性悪露がみられている。会陰切開縫合部の発赤・腫脹は軽減したが、体動時の牽引痛は続いている。乳房は軽度の熱感と緊満とがみられ、乳頭はやや発赤している。乳管は左右とも5~6本開通し、1回哺乳量は15~25gである。昨日の朝から母児同室となった。今朝は顔色がやや不良で「夜間2時間おきに授乳やおむつ交換をするので睡眠不足。これから先も大変そう」と疲れた様子で話す。
 
 
午後問題46 産褥3日のアセスメントで適切なのはどれか。
1.子宮復古は順調である。
2.外陰血腫の可能性がある。
3.乳腺炎の可能性がある。
4.乳汁分泌は不足している。
 
 
午後問題47 母親への説明で適切なのはどれか。
1.外陰部は陰唇を開いてよく洗う。
2.36℃台に解熱するまで母乳は与えない。
3.夜間は新生児をあずけることができる。
4.水分摂取を控える。
 
 
午後問題48 生後3日の新生児は体重2,850g、血清総ビリルビン13.5mg/dl。おむつ交換をしていた母親が「おむつに血がついていた。皮膚もカサカサしているし大丈夫でしょうか」と心配そうに看護婦に聞いている。
 新生児のアセスメントで適切なのはどれか。
a.生理的体重減少の範囲内である。
b.生理的黄疸の範囲を超えている。
c.アトピー性皮膚炎である。
d.母体から移行したホルモンが影響する出血である。
  1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 

 

 
次の文を読み午後問題49~51に答えよ。
 
 26歳の初妊婦。妊娠36週2日。身長160cm。体重57kg(非妊時体重50kg)。全前置胎盤のため妊娠33週から入院しており、妊娠37週に入ったら帝王切開術を行うことになっている。今朝の診察で下肢の浮腫はなく、体温36.9℃。脈拍数76/分。血圧128/74mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(-)。Hb12.0g/dl。胎児心拍数130bpm。子宮底長33cm。第1頭位。「昨夜はいつもよりお腹が張って何度も目が覚めた。便は2日間出ていない」と訴えている。
 
 
午後問題49 今朝の情報で最も重要なのはどれか。
1.母体のバイタルサイン
2.腹部緊満感の程度
3.排便回数
4.胎児心拍数
 
 
午後問題50 この日の夕方、帝王切開術により、2,700gの女児を出産した。手術は順調に終了した。母児ともに異常はない。術後1日「こんなに傷が痛いとは思わなかった」と訴えている。
 母乳栄養の確立への援助で適切なのはどれか。
1.創痛が消失するまで乳房ケアは控える。
2.乳房ケアのみ行い授乳は延期する。
3.短時間の授乳を開始する。
4.母児同室とする。
 
 
午後問題51 術後4日、手術後の経過は順調である。朝の授乳時「急に手術になって驚いた。思ったより傷は大きいし予想外のことが多かったが、あの胎盤の位置では自然分娩は無理だったし、元気な娘が生まれたので良かったと思う。傷が痛くて授乳が大変だけれど、吸うのは上手で30g飲んでくれた」と話している。
 アセスメントで正しいのはどれか。
1.今後、経腟分娩はできない。
2.子どもへの愛着形成は不十分である。
3.出産に対するわだかまりは少ない。
4.育児行動の習得は遅れている。
 

 

 
次の文を読み午後問題52~54に答えよ。
 
 20歳の女性。一人っ子として育った。気分にむらがあり、同性の友人はほとんどいない。9歳のときに両親が離婚して以来、母親と2人で暮らしている。最近、気分がふさぎ大学も欠席しがちである。寂しさを紛らわすために、何人もの男性と交際するが長続きしない。ある時は交際相手を極端に理想化したかと思うと、突然何の価値もない人のように感じてしまうのだという。空しさから多量に飲酒したり、過食や嘔吐を繰り返している。これまでも再三、酩酊状態で手首を切って自殺を図り、救急病院を受診していた。今回、救急医から精神科受診を勧められ、入院となった。
 
 
午後問題52 状態のアセスメントにあたって重要度が低い情報はどれか。
1.家族関係
2.自殺未遂歴
3.性格傾向
4.飲酒量
 
 
午後問題53 患者が自殺をほのめかした場合の対応で適切なのはどれか。
1.自殺以外の話題に変える。
2.生命の大切さを説く。
3.絶望感を理解する。
4.決断は先に延ばすよう勧める。
 
 
午後問題54 援助の長期的な目標で優先度が低いのはどれか。
1.問題解決能力を高める。
2.規則的な食習慣を身につける。
3.安定した対人関係を築く。
4.衝動性をコントロールできる。
 

 

 
次の文を読み午後問題55~57に答えよ。
 
 65歳の男性。妻と会社員の娘との3人暮らし。41年間、技術者として週末も休まず働いていた会社を2年前に定年退職した。退職と同時に社宅のアパートから庭つきの一軒家に引っ越した。以前は付き合いで飲む程度であった酒を、退職後は朝から飲み続け、1日中1人でテレビの前で過ごしている。酒だけは自分で買いにいく。3か月前にふらつくようになったので近所の内科医院を受診し、糖尿病と肝機能障害とを指摘された。断酒を勧められたが実行できずにいる。見かねた妻とともに専門外来を受診し、アルコール依存症と診断された。
 
 
午後問題55 問題を引き起こしている状況のアセスメントで適切なのはどれか。
a.家族と向き合えない。
b.退職後の生きがいを見出せない。
c.老化を受容できない。
d.父親としての権威を失った。
  1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午後問題56 当分の間、アルコール依存症の治療を受けることになった。妻は「夫にどう対応してよいかわからない」と言っている。
 妻への助言で適切なのはどれか。
1.小遣いを渡さない。
2.家にある酒類はすべて捨てる。
3.自宅の庭の手入れを任せる。
4.娘から飲酒の害を伝えてもらう。
 
 
午後問題57 患者と家族に対する支援プログラムで適切でないのはどれか。
1.心理教育(家族グループ)
2.断酒会
3.デイケア
4.老人クラブ
 

 

 
次の文を読み午後問題58~60に答えよ。
 
 精神科病棟の病室から怒鳴り声が聞こえてきたので看護婦が駆け付けると、ベッドの側でAさん(26歳の男性。精神分裂病)が身体をこわばらせながら立っていた。同室の患者は、遠巻きにしながら様子を見ていた。部屋の雰囲気から、壁に向かって大声を出していたらしいことを察した看護婦は、同室の患者に気を配りながらAさんに近づき、「何かあったのですか」と声をかけた。Aさんは頭を壁にぶつけながら「また僕をバカにしやがって」と言った。
 
 
午後問題58 Aさんの状態で最も可能性が高いのはどれか。
1.ストレスを発散していた。
2.同室の患者とけんかをして興奮していた。
3.幻聴に悩まされていた。
4.過去の悔しい体験を思い出していた。
 
 
午後問題59 この場面での観察で優先度が低いのはどれか。
1.興奮の程度
2.自傷行為の程度
3.身だしなみ
4.同室の患者への影響
 
 
午後問題60 看護婦の対応で適切なのはどれか。
1.同室の患者に何が起こったのか詳しく聞く。
2.ベッドに腰掛けるようAさんを促し寄り添う。
3.ナースステーションに来るようAさんに伝える。
4.Aさんを刺激しないようその場から立ち去る。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553