過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

90回看護師国家試験 午前問題61~75

午前問題61 皮膚症状に対する油脂性軟膏塗布の目的で正しいのはどれか。
a.痂皮を除去しやすくする。
b.びらん部の上皮形成を促す。
c.分泌物の吸収を促す。
d.炎症を軽減する。
  1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午前問題62 看護の国際交流で我が国が実施していないのはどれか。
1.開発途上国への看護教育の援助
2.外国人研修生の受入れ
3.海外青年協力隊への参加
4.外国で取得した看護婦免許の認定
 
 
午前問題63 保健婦助産婦看護婦法の規定で正しいのはどれか。
1.看護婦は名称独占である。
2.罰金以上の刑に処せられた者は免許を取り消されることがある。
3.臨時応急の手当にも医師の指示が必要である。
4.看護婦等の人材確保の促進を定めている。
 
 
午前問題64 我が国の訪問看護利用者の主傷病で最も多いのはどれか。
1.脳血管疾患
2.心疾患
3.呼吸器系疾患
4.消化器系疾患
 
 
午前問題65 高カロリー輸液を行っている30歳の患者の退院支援で、優先的に紹介する社会資源はどれか。
1.訪問看護ステーション
2.社会福祉協議会
3.保健所の保健婦
4.介護保険の申請担当者
 
 
午前問題66 片麻痺の85歳の男性。82歳の妻と自宅で2人暮らし。尿意は伝えられるが、腰をあげることも寝返りもできない。
 排尿に適切な用具はどれか。
1.差し込み便器
2.自動採尿器
3.ポータブルトイレ
4.紙オムツ
 
 
午前問題67 膀胱にカテーテルを留置した患者を訪問した。
 看護婦が医師に直ちに報告する必要があるのはどれか。
a.37.5℃の発熱がある。
b.尿に浮遊物がある。
c.膿性の尿が出る。
d.この2日間尿に血液が混入している。
  1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午前問題68 交通事故で頸髄損傷となった小学4年生。退院し、父母と2年生の弟と自宅で暮らすことになった。
 健康な家族機能を維持するための指導で適切なのはどれか。
a.弟の退行現象に注意する。
b.患児の世話は全面的に母親がする。
c.事故については家族の中で話題にしない。
d.家事は家族で分担し合う。
  1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午前問題69 75歳の女性。会社勤めをしている娘と自宅で暮らしている。もの忘れは激しいが、相手がいれば好んで思い出話をする。
 優先度の高い支援はどれか。
1.痴呆を専門とする医師への受診を勧める。
2.訪問看護の利用を勧める。
3.ショートステイの利用を勧める。
4.デイケアの利用を勧める。
 
 
午前問題70 82歳の女性。脳梗塞で寝たきりになりオムツを使用している。介助で半流動食を摂取しているが、時々むせる。訪問時に体温37.8℃、脈拍数84/分、整、血圧140/80mmHg。咳嗽がある。
 最も考えられるのはどれか。
1.心不全
2.上気道炎
3.肺 炎
4.尿路感染
 
 
午前問題71 一人暮らしの高齢者の薬の飲み忘れを防ぐ方法で適切なのはどれか。
a.訪問日に残薬を確認する。
b.薬を曜日・時間別に薬ケースに分包する。
c.食事のときに薬を食卓に準備するよう本人に話す。
d.近所の民生委員に服薬確認を依頼する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午前問題72 車椅子で通学している進行性筋ジストロフィーの小学5年生。最近、気管支炎に罹患し軽快したが、常に喘鳴が残っている。
 母親への指導で正しいのはどれか。
1.体位ドレナージを行う。
2.家庭訪問による授業に切り替える。
3.夜間睡眠中はファウラー位にする。
4.経管栄養に切り替える。
 
 
午前問題73 在宅死を希望している妻の死期が近くなった。
 訪問看護婦が動揺している夫に行う説明で誤っているのはどれか。
1.「呼吸状態が不安定になり、意識が低下します」
2.「喘鳴が出ますので水を飲ませてください」
3.「最期まで耳は聞こえますので声をかけて下さい」
4.「話ができなくなっても手足をさすって下さい」
 
 
午前問題74 在宅療養者の夫から「妻が急に耳が聞こえなくなった」と連絡があった。
 訪問看護婦が行うことで誤っているのはどれか。
1.耳鏡で外耳道と鼓膜とを観察する。
2.めまいの有無を確認する。
3.音叉による検査を行う。
4.正面に向き合って単語をささやき、復唱してもらう。
 
 
午前問題75 表は我が国におけるある生活習慣を持つ者の割合である。
 
生活習慣

 この生活習慣が危険因子となるのはどれか。
a.膀胱癌
b.肝硬変
c.糖尿病
d.クモ膜下出血
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553