過去問 問題一覧

国家試験の問題は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。

問題番号から学習する場合…

試験回数別に編集しています。学習される国家試験の回をクリックすると学習できます。

問題文から学習する場合…

出題年度や類題を学習する場合は、下の検索ボックスにキーワードを入力し検索してください。
 

 

過去問 解答解説一覧

国家試験の解答解説は、ご希望の受験年度をクリックすると、学習できます。ただし、解答解説を学習するためには、会員登録が必要です。会員登録はこちら

1-1_20231030095404456.png 2_20231030100208240.png 3_20231030100208252.png

94回看護師国家試験 午前問題136~150

午前問題136 妊娠39週、2,970gの児を正常分娩した。
 産褥6日の経過で順調なのはどれか。
1.乳房緊満感の消失
2.子宮底臍恥中央の高さ
3.赤色悪露
4.分娩直前より体重減少3.0kg
 
 
午前問題137 新生児の睡眠で正しいのはどれか。
1.REM睡眠は睡眠全体の30%である。
2.睡眠時間は約8時間である。
3.睡眠は多相性を示す。
4.生後2週で昼夜の睡眠リズムができる。
 
 
午前問題138 垂直感染と新生児への影響との組合せで正しいのはどれか。
1.トキソプラズマ   ――― 肺炎
2.B群溶血レンサ球菌 ――― 敗血症
3.麻疹        ――― 難聴
4.2型単純ヘルペス  ――― 水頭症
 
 
午前問題139 妊娠32週の妊婦。切迫早産で入院した。
 援助で適切でないのはどれか。
1.乳頭の手入れ
2.外陰部の清潔
3.便秘予防
4.出産準備教育
 
 
午前問題140 「午前中は頭が働かず考えられない。動けない。午後には楽になる」と訴え、観察でも同様の状態が認められた。
 患者の状態で正しいのはどれか。
1.解離状態
2.うつ状態
3.パニック状態
4.亜昏迷状態
 
 
午前問題141 精神疾患における神経伝達で正しいのはどれか。
1.シナプス後膜の受容体が消失する。
2.シナプス間隙の伝達物質の種類が変わる。
3.うつ病はアセチルコリンと関係が深い。
4.統合失調症はドーパミンと関係が深い。
 
 
午前問題142 せん妄状態を起こしやすい疾患はどれか。
a.髄膜炎
b.躁うつ病
c.摂食障害
d.頭部外傷
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午前問題143 3週入浴していない統合失調症患者。下着は週1回着替えているが入浴は拒否している。
 対応で適切なのはどれか。
1.以前の入浴時の体験や表情について情報を集める。
2.入浴の気持ちよさについて詳しく説明する。
3.入浴拒否は間違った行動であることを説明する。
4.直ちに清拭を行う。
 
 
午前問題144 抗うつ薬の内服を開始してから間もないうつ病患者で起こりやすい副作用はどれか。
1.カタレプシー
2.流涎
3.水中毒
4.起立性低血圧
 
 
午前問題145 精神疾患と治療薬との組合せで正しいのはどれか。
a.神経症   ――― リチウム
b.うつ病   ――― 選択的セロトニン再取り込み阻害薬
c.統合失調症 ――― 非定型抗精神病薬
d.躁 病   ――― 中枢神経刺激薬
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
 
 
午前問題146 自我の防衛機制としての退行はどれか。
1.他者の特性を自己に取り入れようとする。
2.より低次の発達段階に逆戻りする。
3.真の感情を抑圧して正反対の態度をとる。
4.不安な感情が意識に上らないようにする。
 
 
午前問題147 自殺企図のため、患者本人の同意は得られないが保護者の同意を得て入院した場合の入院形態はどれか。
1.応急入院
2.措置入院
3.医療保護入院
4.任意入院
 
 
午前問題148 抗精神病薬を服用中の患者が「足がムズムズして座っていられない」と訴えた。
 考えられる副作用はどれか。
1.アカシジア
2.ジストニア
3.パーキンソン症候群
4.遅発性ジスキネジア
 
 
午前問題149 精神障害者を対象とした小規模作業所の機能で最も重要なのはどれか。
1.生活費を賄える程度の収入
2.作業能率の向上
3.日課をこなせる体力の維持
4.社会の中の居場所
 
 
午前問題150 家族と同居している統合失調症患者の訪問看護で正しいのはどれか。
1.患者の生活技術を向上させる。
2.入院中と同様に服薬管理は看護師が行う。
3.家族に対する心理的援助を行う。
4.食事は家族に手作りさせる。

看護師国家試験対策予備校
吉田ゼミナール

営業:月~土曜日 9:00〜20:00
〒799-1333 愛媛県西条市安用甲669-1
電 話 0898-35-2399
FAX 0898-35-2553